札幌時計台


 札幌市の象徴である時計台です。札幌農学校の演武場として1878年に完成しましたが、火災によって消失した札幌本庁(1879年)、裁判所(1892年)、郵便局(1907年)のピンチヒッターとして活躍したり、公会堂や図書館や軍の施設としてさまざまに利用され、まさに札幌市の近代の歴史と共に歩んできた由緒ある建造物といって良いでしょう。この写真
は瀟洒な建物ながら、札幌市の重要な機能を担い続けてきた時計台の雰囲気を余すところなく伝えています。ところが…。


 実際に札幌市を訪れた方ならお判りでしょうが、現在の時計台の本当の姿はこちらの写真
のとおりなのです。大きなビルディングにはさまれ、行き交う大型バスや乗用車の間で、まさに窒息しそうな時計台の姿…、札幌を訪れるたびに何か悲しい思いに捉われてしまいます。

 こういう歴史的な建造物が現代の街並みに埋没してしまうことの何が悲しいのでしょうか。確かに札幌時計台の場合、周囲には木々の緑も鮮やかで、京都駅前の東本願寺の廃墟のような哀れさはありません。東本願寺に限らず、本当に京都市街に取り残された歴史的建造物はひどい。奇怪な京都駅前のホテルから北の方角を望むと、近代的な街路の一角だけが茶色くくすんだ色をしていて、たぶんあそこが東本願寺だろうなと慨嘆したのが10数年以上前、あれ以来、学会でもない限り、京都へは足を踏み入れる勇気がなくなりました。

 こういう景色に接すると、切り取られた歴史空間というか、時を越えた囚人というか、もし建造物に心があれば何を思っているのかなと考えてしまいます。
 かつて一緒に生きてきた周囲の景色はみんな滅んでしまって自分だけが生き残り、別の時代の風物たちの中に捕らわれの身となった不運を嘆いているかも知れません。もし生身の人間だったらたまらないでしょう。不死の薬を注入されて死ねなくなり、見知らぬ未来人たちの好奇の視線に晒されながら見世物にされるようなものです。

 そもそもすべての事物には、それを取り巻く適切な環境があるのです。ある事物を保存するのであれば、周囲の環境とのバランスを考えなければいけません。人間の細胞でも、それが生き生きと躍動するためには周囲の生体環境が必要です。生物の器官の場合、その器官の本来の役割を担う細胞の集まりを“実質”といい、実質を支える周囲の生体環境を整える部分を“間質”といいますが、肝臓の実質は肝臓の間質の中でしか生きられないし、腎臓の実質は腎臓の間質の中でしか働けない。そういうものです。
 明治時代の建造物のそれなりの息吹を保存したければ、やはり明治時代の面影を残す環境と一緒に保存する必要があり、平安時代の遺跡であれば平安時代の雰囲気を保った周囲の環境の中で保存しなければいけない。それが歴史的遺物を後世に保存する意味です。ヨーロッパの都市では石の建築が何百年にもわたって使用されているので、歴史的建造物の周囲環境の保存もやりやすいが、それでも幾つかの文化遺産では景観保存の問題が起きています。


 では現代における京都市内の寺院や、札幌の時計台や、お江戸日本橋は実際には何を伝えているのでしょうか。どうやらそれらが生き生きと活動していた時代の名残を伝えているのではなさそうです。“実質”だけ切り取って後世の“間質”の中に移植しても、それらが本来の意味を保つはずはありません。
 イスタンブールのトプカプ宮殿には日本の伊万里焼や中国の青磁の器などが数多く展示されていますが、東洋で生まれたこれらの事物がヨーロッパとの境界の地という環境に見られる意味は何でしょうか。それらは東洋の職人たちの手を離れて、シルクロードを東西の文化が交流していた時代そのものを映しているのです。
 では近代の街並みという環境に埋もれた古くからの建造物は何を映しているのでしょうか。近世以後、人間が物凄い勢いで古い物を壊して新しい物を作っていく経済活動を開始した、そういう歴史そのものを反映しているように思います。特に日本の場合、古い“実質”を新しい“間質”に漬けて破壊していく以上に、日本人の精神が育ってきた里山とか雑木林といった古い“間質”の中に、高速道路とかレジャーセンターという新しい“実質”を注ぎ込んで破壊しているようにも思います。そのうち遠からず日本人を形成してきた昔からの実質も間質も我々はすべて失ってしまう可能性があります。


            帰らなくっちゃ