東京駅20番線

 先日、東京駅から山形新幹線に乗った。私の職場は埼京線沿線に当たるので、東北・上越新幹線に乗る時は乗降に大宮駅を使うのが便利で、東京駅から北へ行く新幹線に乗ったことはほとんど無かった。

 今回はたまたま東京駅から始発の山形行きに乗ったわけだが、JR東日本の東北・上越新幹線の東京駅発着ホームは20番線からになる。JR東海の東海道・山陽新幹線が発着する14番線から19番線は、西へ出張のたびにしょっちゅう利用していたが、こちらの20番線から眺める景色はそれとはかなり違っていた。
 在来の東海道本線の10番線をすぐ隣に見下ろすことができて、そこに列車が停まっていない時はさらに向こう側の9番線や8番線を見通すことができる。プラットホーム上で少し時間の余裕があったので、在来線の10番線を列車が出たり入ったりするのを眺めているうちに、昔読んだ懐かしい小説を思い出した。

 鉄道推理小説や松本清張氏のファンであれば「アア、あれね」とピンと来たと思うが、そう、『点と線』である。原作では東京駅の13番線から偶然を装って15番線から夜行特急列車に乗る被害者を目撃させるというアリバイ工作が斬新だった。13番線から15番線を見通すことができる時間帯は1日わずか4分間というのが何とも絶妙なトリック。

 まあ、推理小説のネタバラシは御法度だからこの辺で止めておくが、松本清張の『点と線』の舞台となった東京駅13番線は今は欠番になってしまっている。東北・上越新幹線の乗り入れやら、長野新幹線の開業やらいろいろあって、大規模な改修工事が何次かにわたって行われた結果、ホーム番号の改編によっていつの間にか11番線から13番線までが消えてしまったのだ。今では東京駅の発着案内板を見ると、在来線が10番線まで、各新幹線が14番線からになっており、確か当時の新聞にも『消える松本清張氏の舞台』とか何とかいう記事が掲載されたと思う。
 また『点と線』の被害者たちが特急あさかぜに乗り込んだ15番線も今では東海道・山陽新幹線が発着しており、しかも在来線10番線に隣り合っているのが20番線と変則的だから、もうこれでは鉄道推理小説の舞台にはなれないか…、イヤ、もしかしたらむしろその変則性を突いたトリックが可能か?

 いずれにしても新幹線開業以来、今年(2014年)でちょうど節目の50年、新幹線を地下に押し込めた上野駅と違って、東京駅は丸の内も八重洲も外観からすべて様変わりしてしまった。平時のこれほど短い間にここまで目まぐるしく都市の様子が変わるとは、あの頃は誰も思ってもみなかったのではないか。
 大阪、仙台、新潟くらいは余裕の日帰り圏内に入った便利さと引き換えに我々が失ったものは、単に小説の舞台のような情緒だけだったのだろうか。古い日々の光景を思い出しながらふと考えてしまう。


         帰らなくっちゃ