ジュネーブ (Geneva)

 ジュネーブといえばフランス国境近くに位置し、アルプス観光の拠点の一つであるスイスの観光都市、またさまざまな国際会議や条約にその名を冠される国際都市でもあります。
 陽光うららかな春から初夏の季節であれば、澄みきった青空をバックに、レマン湖の湖水の彼方に残雪を戴くアルプスの峰々が望めるのでしょうが、私たちが新婚旅行で訪れたのは生憎と2月の下旬、小雪まじりの冷たい雨が降りしきる寒い日で、灰色の雲が低く垂れ込める天候だったので、そんな絵葉書みたいな素晴らしい景観を楽しむことはできませんでした




 ここはローヌ川が発するあたりのレマン湖に架かるモンブラン橋とルソー島の近くの景色ですが、御覧のように北欧の大地から渡って来た鳥たちが水面に憩っており、アルプスの雄峰は望めなかったけれども、レマン湖の冬の風情はたっぷりと満喫してきました。
 しかし私とカミさんはこの後、レマン湖の湖畔で大変な経験をすることになるのです。



 しばらく散策するうちに、湖畔に繋留されている船のレストランがあったので、そこで昼食を取ることにしました
。ちょっと洒落た感じの船でしょう?これなら別に船好きでなくても入ってみようかという気になりますよね。
 テーブルに着いてメニューを見てもフランス語なので何が何だかチンプンカンプン、私たちも店員さんも慣れない英語で“fish”、“grill”、“two dishes”、つまり魚のグリル料理2人前を注文したわけです。
 しばらくすると店員さんが全長40センチほどの魚を2尾持って来てくれて、客の見ている前で調理を始めました。手際良く魚を3枚におろして中骨の部分を取り除きます(これは後から別の料理のダシを取ったりするのに使うのでしょう)。続いて残った身の1枚に下味をつけてオーブンで焼き、ソースにからめて大皿に盛り付けてくれましたが、これが実に美味でした。何という魚か判りませんでしたが、たぶん鱸か何かの一種でしょう。身も締まっていて、味も香りも申し分なく、すっかり満腹して昼食を堪能したつもりになっていたのですが…。

 そこではたと気付きました。今の2尾の魚はそれぞれ3枚におろした後、まだもう1枚ずつ身が残っているはずです。あれはどうするのか。
 以前に寄席中継で聞いた小噺を思い出しました。殿様に魚を差し上げる話で、殿様の食膳に焼き魚を出したらとても気に入って、お代わりを所望された。ところが魚はその1尾しかない。家来は困って、「あ、お庭に珍しい鳥が」とか何とか言って殿様の注意を庭の方へ向けている隙に、もう1人の家来が皿の上の魚を引っくり返す。普段、魚の裏側の身を取ることなどしない殿様は、もう1尾お代わりの魚が出たと思って喜んで食べた。
 殿様は裏側もペロリと平らげて、またお代わりを欲しがったらしい。本当に困り果てた家来に、「もう一度、庭を見ようか」と言ったのがオチでしたが、レマン湖畔の私たちにとっては「もう一度、湖を見ようか」どころの話ではありません。
 半身の魚のグリルだけでも、日本のレストランで出る魚料理の5割増しくらいの分量がありました。朝からジュネーブ市街を歩き回って空腹だった私たちも、さすがにもう十分です。しかし店員さんは私たちの皿が空になったのを見ると、案の定、残っていたもう1枚の身を調理し始めたではありませんか。
 同じ味付け、同じ香り、同じソースで出された同じ魚に目を白黒させる私たちを見て、隣りのテーブルで食事していたスイス人の年配女性たち(50歳から60歳くらいか)が、クスクス笑っています。見ると驚いたことに、彼女らは同じ分量の魚料理を食べた後、さらに肉料理まで注文していたのです。

 食べる事なら日本では人後に落ちない私とカミさんでしたが、この時ばかりは欧米人の底知れぬ胃袋に脅威を抱いたものでした。しかしここで料理を残しては大和男児、大和撫子の名折れ(何を言ってんだか…)、というよりも調理してくれた人の良さそうなコックさんや、食卓に上ってくれた名も知らぬ欧州の魚に申し訳ありません。時間はかかりましたが、交代で店の回りを歩き回ったりしながら、全部残さず美味しく頂きました。上の写真は食事を終えてレストランから出てきたところ、心なしか、さすがのカミさんも苦しそうですね。

            帰らなくっちゃ