潮岬・串本

 JR紀勢本線(愛称きのくに線)にある本州最南端の駅、串本で降りて東へ約1キロほど行くと、海岸線に何本もの巨大な岩が一列に連なってニョキニョキと突っ立っている奇観が目に飛び込んできます。足元を波に侵食されながら、巨人の群れのように立ち続けるこれらの巨岩は「橋杭岩」と呼ばれ、かの弘法大師が天邪鬼と橋の架け比べをした跡だという伝説があります。
 串本の対面に浮かぶ大島に向けて本当に橋桁のように一列に並ぶ巨岩群には絶え間なく白波が砕け散り、規模こそ小さいですが、あのトルコのカッパドキアにも匹敵するような不思議な景観です。

 トルコと言えば、ここ串本とトルコの結びつきは非常に深いものがあります。明治時代、国交親善のため来日していたトルコ軍艦エルトゥールル号(司馬遼太郎さんは「坂の上の雲」の中でエルトグロールと標記)が帰国途上の1890年9月16日、熊野灘で台風に遭遇して沈没、遭難した乗組員たちは串本対岸の大島の樫野崎付近に打ち上げられました。強い時化が予想されるので出航延期を勧められていたが、本国に至急の用があったために無理をしたようです。
 当時の一般民衆から見れば、東アジア以外の外国人はどれも鬼のような風体に思えたでしょうが、大島の住民たちは猛烈な嵐をも顧みずに懸命に救助活動を行ない、69名の生命を救いました。残念ながら親善使節・艦長以下580名以上の乗組員は亡くなりましたが、串本では彼らの墓を100年以上にわたって守り続け、トルコとの交流は今も続いています。
 明治日本政府はこれら生存者を軍艦でトルコまで送り届けました(この時の士官候補生の1人が後の日本海海戦の名参謀 秋山真之)。もちろんトルコはそういう日本政府の好意には感謝したでしょうが、何より串本の住民たちによる生命賭けの救助活動と、なけなしの食糧まで提供した手厚い看護、そしてその後も長く宗教の違いを越えて殉難者の霊を祀り続けてくれている誠意を忘れることはなく、現在でも在日トルコ大使は在任中に必ず串本を表敬訪問するそうです。
 またトルコ国民は明治時代のこの海難事件のことをよく知っていて、日本に対する感謝の念は今も昔も変わりないとのこと。1985年3月17日のイラン・イラク戦争の真っ最中、イラクのフセイン大統領(当時)はイラン上空を飛ぶ航空機は無差別に撃墜すると警告を発しました。各国ともイラン在留の自国民のためにテヘランに救援機を送りましたが、日本政府は対応が遅れたため在留邦人の救出が不可能となります。ところが無差別撃墜のタイムリミット寸前、トルコ航空の旅客機がテヘランに飛来、日本人を無事に救出しました。
 別にトルコ国民を救出に来たらもう間に合っていたので、ついでに日本人を乗せたのではありません。遠く明治時代のトルコ軍艦遭難に際して串本の住民が示した救助活動の恩返しのためにパイロットたちは決死の覚悟でテヘラン入りしたのでした。
 ここ串本はそういう日本とトルコの友好のゆかりの地でもあるわけです。上の写真では4個の巨岩が写っていますが、そのちょうど真ん中の隙間から見える島影に小さく灯台が見えます。ここがトルコ軍艦の乗組員が打ち上げられた大島の樫野崎です。


 さてここは本州最南端の潮岬
。串本駅からタクシーで20分もかからない距離にあります。灯台に登ると黒潮の流れが一望できる雄大な眺め。まあ、灯台というのはそういう場所に作られることが多いですから、最上階から見た展望は全国の灯台どこでもそれほど変わりませんね。
 現在では日本中の灯台はすべて無人化されてしまいましたが、かつては燈台守と呼ばれる人たちが、昼夜を問わず沖行く船の道標となる灯火を守っていたものです。台風の時などはかなり恐ろしかったでしょうね。あと有名な「喜びも悲しみも幾歳月」という名作映画の中にもありましたが、戦時中は灯台も米軍機の攻撃目標になって殉職された灯台守の方々もいらしたそうです。とにかく大変な仕事だったんだなと想像します。
 この潮岬灯台は関西方面を空襲するB29爆撃機にとっては絶好の航路の目印であり、戦時中は大編隊が頭上を通過することが何度もあったそうです。さらに串本には水上機基地があったこともあって沖合いからの艦砲射撃も受けました。
 先ほどはトルコ軍艦沈没のことをお話ししましたが、軍艦の沈没という話題で言えば、ここ潮岬沖は空母信濃の最期の地です。大和型戦艦3番艦として起工され、後に空母として竣工した日本海軍の信濃は横須賀から呉に回航される途中の昭和19年11月29日未明、浜名湖南方で米潜水艦の雷撃を受けて魚雷4本命中、潮岬南方約48キロの地点で沈没しました。1ヶ月前のレイテ海戦で姉妹艦武蔵が20本以上の魚雷に耐えたという実績があったので、防御力を過信してしまい、航海を続けたのが生命取りになったということです。戦局も逼迫していた折、艦の工事も十分でなく、防御隔壁の不完全な部分から浸水が広がって沈没したのです。この沖合いの海面のどこかに1500名以上の乗組員と共に戦艦大和の妹が眠っていると思うと感無量です。

              帰らなくっちゃ