山の見える風景

 東京都内に居住していると、あまり山が見えない。徳川家康が日本一広い関東平野のド真ん中に幕府を開いた江戸が前身だから仕方ないが、とにかく東京には海はあっても山はない。海と言っても波静かな東京湾で、しかも海は水平線に向かって広がるばかりで、高く聳え立つことはないから、よほど海沿いに住んでいない限り、東京23区の住民は自分たちが自然に囲まれていることを忘れてしまいそうになる。

 もちろん東京都内からでも、夏や冬の空気の澄んだ日には場所によって富士山がくっきり見えるが、不思議なことに富士山は“自然”という感じがあまりしない。あまりに整った形をしているせいか、あまりに多くの場所にシンボルとして描かれているせいか知らないが、とにかく富士山が見えても、「ああ、山が見える」とは思わない、「ああ、フジサンだ」で完結してしまう。
 高校時代のラジオ講座の英語のテキストに書いてあった外国人の文章を覚えているが、やはりその外国人の目からも、富士山は山には見えない、誰か上手な絵描きが空に描いた雄大な絵画のようだと書いてあったのが印象に残っている。

 上左の写真は、雪が降った翌日の空気の澄んだ朝、八王子付近の市街地から見えた山々である。方角から考えて丹沢山塊あたりだろう。そして上右は私の自宅の最寄りの西武池袋線練馬駅のホームから見える秩父山塊の山々、やはり好天の冬の朝の景色である。

 ためしに上左の写真の一部を引き伸ばしてみると、ゴツゴツした山肌が人間の作った街並みなど呑み込んでしまいそうなほどの圧倒的な存在感で迫ってくる。山の方がはるかに遠くにあるのに、手前の高層マンションが何と小さく見えることか。山影はうっすらとしか見えないだけに却って凄まじい迫力を感じるのは気のせいか。

 こういう山々を望むと、やはり我々人間は自然の中に包まれていることをイヤでも思い知らされる。いくらTOKYOは世界一の大都市ですと言って胸を張ったって、所詮は西方を塞ぐ巨大な山塊の麓の小さな町、そして山々の反対側は黒潮の流れる太平洋で陸地が切れる。まさにお釈迦様の掌の上の孫悟空そのものではないか。

 山々を望める都市は日本中にいくらでもある。京都や神戸などは大都市の部類だが、そこまで大きくなければ甲府や松本や会津若松など盆地の中に発達した町はどれも山々に囲まれている。しかしそういう都市では山の見える風景があまりにも日常に溶け込んでしまって、普段は住民の意識にも上らないであろうが、東京都内では、たまたま夏や冬の好天の朝などにいつもより山並みがくっきり望めたりすると、その存在感を改めて感じてしまい、居ながらにして小旅行に出かけた気分になる。

        帰らなくっちゃ