昭和な街並み

 今年(2023年)も大型連休
(ゴールデン・ウィーク)が幕を開ける4月29日となりました。この日は昭和時代には『天皇誕生日』というれっきとした祝日でしたが、1989年に昭和天皇が崩御された後は2006年(平成18年)まで『みどりの日』として祝日のまま残り、依然として大型連休の一翼を担い続けました。それがさらに2007年の祝日法改正によって現在の『昭和の日』となったわけです。

 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を回顧し、国の将来に思いをいたす日として定められた『昭和の日』ですが、昭和も遠くなりましたね。今年(令和5年)は昭和98年に当たります。

 小学校の国語の教科書に、
 
降る雪や 明治は遠くなりにけり
という中村草田男の俳句が載っていて、何だかふざけた句だなと感じた記憶があります。これなら大化の改新の「大化」でも、ペリーが来航した「嘉永」でも何でも入れたらいいじゃないか…、何ならそのうち「昭和」を入れるヤツも出てくるんじゃないか…と(笑)。

 とうとう「昭和も遠くなりにけり」の時代が来てしまいました。しかも中村草田男が例の句を思いついたのは、東京帝國大学の学生だった1920年代中期に、明治末期に1年間だけ通学した東京の小学校を訪ねた時だといいますから、まだ明治が終わって20年も経っていない頃なんですね。もう昭和は十分遠くなりすぎた(笑)。

 ちなみに中村草田男という俳号、父親急逝後も“神経衰弱”で大学にも行けない草田男に向かって親戚が「お前は腐った男だ(くさた男だ)」と面罵したことから取ったらしい。二葉亭四迷が坪内逍遙の名を借りなければ出版もできない自分を「くたばってしまえ」と卑下して名乗ったのと同様、自虐の妙を感じます。

 さて私も昭和の後半を生きた人間ですから、中村草田男が明治という時代を追憶した心情がよく分かるようになりました。『三丁目の夕日』という漫画が映画化されて大ヒットしたのはもう18年近くも昔の話ですが、あの頃からすでに昭和は遠かった。

 練馬の石神井公園の隣に「ふるさと文化館」という練馬区立の博物館があって、練馬区の歴史や文化や自然などについてけっこう詳細な解説や豊富な資料の常設展示が行われています。練馬の代表的な農産物だった“練馬大根”から沢庵を製造する工程の丁寧な説明がありますし、他にも昔の農機具や生活用品の展示コーナーはなかなか見応えがありますよ。

 中でも戦後間もない昭和時代の家庭や街路を再現した屋内スペースもあり、ここへ行くとちょっとしたタイムスリップ感を味わえます。物心ついた時にはすでに昭和の御世が終わっていたという若い世代の方々には、こんな再現された街並みを見ても、時代劇の舞台と大して変わらないじゃないかと言うと思いますが、昭和30年代に少年時代を送って昭和40年代に青春時代を迎えた私たちの世代には何だか見覚えのある光景ではあります。

 確かにこういう板張りの壁や塀などは街路の不燃化対策で急速に姿を消していく時代ではあったけれど、東京で幼少期を過ごした私でも懐かしい。あと街角にはダイヤル式の赤電話(公衆電話)が設置されていたし、路地には各区画ごとに木製のゴミ箱が置かれていて、毎週2回か3回くらい“ゴミ屋さん”と呼ばれる人たちがリヤカーを引いて中身を回収してくれていました。街灯も今では暗くなると自動点灯しますが、昔は電柱にスイッチが付いていて、夕方になると最初に通りかかった通行人がスイッチを入れ、朝には同じように最初に通りかかった人が消していく、電球が切れていたら、気付いた人がたぶん役所かどこかに連絡すると2〜3日のうちに新しい電球と交換してくれる、東京23区内でもそんなのどかな時代でした。

 交通渋滞もそんなに見られなかった大通りや路地裏には、あの映画でもお馴染みの可愛らしいオート三輪車がパタパタ音を立てて走り回っていましたし、物価も写真の中華食堂の品書きにあるとおり、中華そば(ラーメン)50円、チャーハン70円、餃子30円、かつ丼80円、大体そんなものでした。私が通っていた中学・高校の生徒食堂もラーメン35円、カレーライス50円、かつライス60円でした。その後の昭和の物価事情については昔の記事に書いたことがあります。

 老境に入るとやはり自分が子供として育った時代が懐かしくなるものなのかも知れません。1901年(明治34年)に中国福建省で生まれた中村草田男(本名:中村清一郎)は3歳の頃に帰国して愛媛県で成長、1908年(明治41年)7歳の時に一家で東京へ引っ越して、この時に東京の小学校に通ったのでしょう。1912年(明治45年=大正元年)に再び愛媛県に戻りますが、1925年(大正14年)に東京帝國大学入学、その学生時代に昔の小学校を訪れた帰りに雪が降り始め、明治の御世を思い出して詠んだのが例の俳句でした。

 考えてみれば、昭和26年生まれの私がまだ子供だった頃、周囲には明治生まれの“老人”が数多く残っていました。一番身近だったのが同居していた母方の祖母で、この人は日露戦争の号外を売る声を幼心にかすかに覚えていると言っていました。

 昭和の時代から見た明治時代、年号を2つ跨いだその時代を知っている人って物凄い老人だと当時は思っていましたが、いつの間にか自分もそうなってしまいました(笑)。令和の時代に平成を跨いで昭和時代を知っている、まさか自分たちの世代がそういう老境を迎えるとはね。昭和は昭和でも太平洋戦争の戦前・戦中を知る人たちはどんどん数が減ってきている。しかし私たちはまだもうしばらくは戦後の昭和を知る“生き証人”として頑張らなければいけないと感じました。


         帰らなくちゃ