拝啓 人工知能様

 最近特に今年(2023年)になってからChatGPT
(チャットジーピーティー)という単語をよく聞くようになりましたね。OpenAI社が2022年11月に公開した人間的な会話が成立するコンピュータープログラムで、チャットは会話、GPTはGenerative Pre-trained Transformer の略だそうです。

 難しい理屈はともかく、ChatGPTは公開されるやあっと言う間に全世界を席巻し、たった2ヶ月でユーザー数が1億人を突破したとのこと、TikTokやInstagramなどとは比べ物にならないスピードらしい。使用言語は英語でも日本語でもドイツ語でもよく、ユーザーが何かテキストファイルで入力すると、それに対していかにも人間同士の会話のようなテキストファイルを出力して答えてくれる。それどころか詩歌、小説、音楽などのような創作活動もチャチャッとこなしてしまいます。

 ついにパンドラの箱を開けましたね。OpenAI社の開発者たちは、ChatGPTにさまざまな“雑用”をさせることによって、人間は空いた時間でさらに創造的な活動に打ち込める…などとバラ色の未来を描いてみせますが、もちろん誰でも思い付くような批判・反論が殺到しています。

 学生がレポートや論文をChatGPTに書かせて自ら学ばなくなる、文章を書いたり音楽を作ったりという知的労働の機会をChatGPTがほとんど奪ってしまい人間は機械の奴隷になる、ChatGPTに入力された個人情報や国家・企業機密を悪用される恐れがある、など、など…。

 私も大学で教職に就いていた頃、学生にレポートなど課題として与えようものなら、wikipediaなどのネット情報をそのまま“コピペ(コピーして貼り付ける)”する輩が続々と現れたものでした。今後ChatGPTがどういう使われ方をするかなんて火を見るより明らかです。学生たちはそうやって“レポートを書く雑用”をChatGPTに押しつけて空いた時間を何に使うというのでしょうか。

 人間が自分で物を調べなくなる、自分で文章や表現を鍛える努力をしなくなる、自分で物事を突き詰めて考えなくなる、その結果どうなるか、人類文明の崩壊です。ナビゲーターが人類文明崩壊の前兆と書いたこともありましたが、ChatGPTはまさに決定的な致命傷になるかも知れません。

 しかし一旦世に出てしまったものは元へ戻しようがありません。恐竜だって、楽に餌を食べて地球上に君臨できるよう体のサイズを巨大化させる方向へ進化した結果、環境の激変に対応できずに滅んでいった。人類も楽に社会生活を送れるように頭脳の力で次から次へと“文明の利器”を産み出した結果、その先にあるのは太陽系から銀河系へと人類が発展する壮大な未来か、それとも自分で考える意欲も能力も喪失した人類が次々と野垂れ死んでいく荒野か。

 どちらの未来が待っているにしても、もう私たちの世代がそれを見届けることはないでしょう。それならいっそ“冥土の土産”に両刃の刃である ChatGPT なるものを試してやろう。というわけでChatGPT 初見参…(笑)。

 ユーザーの無料登録をしてさっそく幾つか質問をしてみました。まずは学生がChatGPTを使って私のレポート課題を作成したらどうなるか。

課題:解糖系とTCA回路について述べなさい。

ChatGPTの答え:
解糖系とTCA回路は、生物体内での糖質代謝に関する二つの主要な代謝経路です。
解糖系は、糖質を分解してATPを産生する経路です。糖質が細胞内に入ると、まずグルコースがグルコース-6-リン酸に変換され、次にフルクトース-6-リン酸に変換されます。この後、アデノシン三リン酸(ATP)の消費を介してグリセルアルデヒド-3-リン酸に分解され、ピルビン酸に変換されます。この経路で産生されたATPは、細胞内のエネルギー源として使用されます。
一方、TCA回路は、細胞内でアセチルCoAを酸化することによって、ATP、NADH、FADH2を産生する代謝経路です。アセチルCoAは、脂肪酸やアミノ酸の分解、または解糖系からのピルビン酸の変換などによって生成されます。アセチルCoAは、クエン酸サイクルの最初の段階でオキサロ酢酸と反応してクエン酸を生成し、その後、クエン酸は次々に酵素反応を介して酸化され、最終的にオキサロ酢酸に戻されます。この経路で産生されたATPや還元型電子受容体であるNADH、FADH2は、細胞内でのエネルギー生産に重要な役割を果たします。
これら二つの代謝経路は、生物体内でエネルギーの生成や生体物質の合成に欠かせない役割を担っています。


落第点ですね。解糖系とTCA回路の相互関係や、電子伝達系へのつながりにまったく触れていません。その他のこともwikipediaコピペの方がまだマシな内容ですが、おそらく数年を経ずしてChatGPTも学習して完璧な解答を出してくる日が来るでしょう。その時に人間の学生はどうするのか。

 次に私が昔このサイトに書いたSF的ショートショートストーリー『女の惑星』、人類がクローン技術を駆使して女性だけで子孫を残していく未来を描いてみましたが、ChatGPTは同じテーマで私の創作力を上回るのか。

女性だけが住む惑星の物語を書いて下さい。

ChatGPTの作品:
ある遠い銀河系に、女性しか存在しない惑星がありました。その惑星は、蒼く輝く大きな星の周りを回るようにして浮かんでいました。
その惑星に住む女性たちは、自然と調和し、平和に暮らしていました。彼女たちは、互いに助け合い、知恵を出し合って、自分たちの生活を維持していました。食べ物を育てたり、家を建てたり、新しい技術を開発したりと、女性たちは自分たちの手で全てを成し遂げていました。
しかし、ある日突然、彼女たちの惑星に謎の異星人が現れました。彼女たちが初めて異星人を見た瞬間、彼女たちは驚きました。異星人たちは、女性たちとは異なる外見をしていました。彼女たちは、異星人たちが危険であることを察知し、すぐに彼女たちは自分たちの村を囲む防壁を築きました。
数日後、異星人たちは女性たちのところにやってきて、交渉を試みました。異星人たちは、彼女たちが住む惑星の資源を必要としており、交換に高度なテクノロジーを提供することを申し出ました。女性たちは、異星人たちが誠実であることを確認した後、協力することを決めました。
異星人たちのテクノロジーのおかげで、女性たちは自分たちの生活を改善することができました。新しい農業技術を使い、より多くの食べ物を生産することができました。新しいエネルギー源を使い、より快適で持続可能な住居を建設することができました。異星人たちとの協力により、女性たちは自分たちの惑星を守りながら、より豊かな生活を手に入れることができました。
そして、女性たちは異星人たちに自分たちの文化を教え、異星人たちから新しい文化を学ぶことができました。彼女たちは、自分たちが他の種族と協力することができることを示し、彼女たちの惑星は平和と繁栄を続けました。

審査は皆さんにお任せします。

 私自身のことも聞いてみましたが、ChatGPTの野郎は知ったかぶりをしやがって、田中文彦氏は人文科学部社会学科の教授だとか、『日本の国民国家論』だとか『自民党の政治文化』などの著書があると平気で嘘をつく、しかも2020年に急逝したなどと抜かしやがって、この野郎(激怒)。

 他にもいろいろ“会話”を楽しみましたが、ただ一つだけ感心して納得したものがあります。

質問:さらに進化したChatGPTのような巨大なAIシステムが、全地球上のすべての個人の発信を包括した場合、古代ギリシャのような直接民主主義の実現に貢献できると思いますか。

ChatGPTの解答:
全地球上のすべての個人の発信を包括するような進化したAIシステムがあった場合、古代ギリシャのような直接民主主義の実現に貢献することができるかどうかは、複雑な問題です。
一方で、このようなシステムが全ての人々の声を聞くことができるため、民主主義において政策決定に参加する機会をより多くの人々に提供することができる可能性があります。例えば、オンライン投票の実現により、選挙に投票できない人々にも政治に参加する機会を与えることができるかもしれません。また、より多くの人々の意見を集約することができるため、より正確な民意の反映が可能になるかもしれません。
しかしながら、このようなシステムが全人類の意見をまとめることができるということは、同時に、プライバシーや個人の自由の侵害という懸念をもたらすこともあります。また、このような巨大なシステムが意思決定の最終決定権を持つことができる場合、独裁的な支配を生み出す恐れもあります。
したがって、このようなシステムが古代ギリシャのような直接民主主義の実現に貢献できるかどうかは、技術的、社会的、倫理的な問題に対する十分な検討と議論が必要です。

 この最後の問答に関して、わずか数秒でこのような答えを返してくる生身の人間はきわめて少ないんじゃないでしょうか。ChatGPT恐るべし…ですね。今後ますます学習して手強くなる人工知能を御していくためには、人間もコンピュータープログラム以上の貪欲さをもって学習に励まなければいけないのに、逆に我々人間の勤勉さを奪って学習意欲を低下させる要素満載のChatGPT、人類の未来は果たして明るいのか?


拝啓 人工知能様 part2

 前回の記事の直後、ChatGPTに関するいくつかのニュースが次々に報道され、この人工知能(AI)による人類社会の変革が予想をはるかに上回るスピードで進行していることを感じます。中でも、ChatGPTはある条件が整えば、コンピューターウィルスを生成して社会に危害を加える可能性があるという報道はショックでしたね。普通の人がChatGPTに「ウィルスを作って」と頼んでも倫理的にできませんと拒否されるが、プログラム開発者だか何だかの権限を装えば可能になるんだそうです。

 手塚治虫さんの漫画『鉄腕アトム』では、ロボットは絶対に人間に危害を加えないように設計されていることになっていましたが、それでも悪人の手先になるロボットが次々に作られてアトムたちと戦うことになった、そんな未来を手塚治虫さんは予言していたのかも知れません。
「どうして…?ロボットは人間とは友だちのはずなのに…。」
何の話の時だったか、倒した悪いロボットの残骸を前にしてアトムが悲しそうに呟くシーンが今でも印象に残っています。

 また私が中学生の頃に読んだ海外のSF(空想科学)小説、もう題名も作者も忘れてしまいましたが、その中にこんなのがありました。巨大な“電子頭脳”今で言うAIが開発され、主人公はそのシステムを“教育”するエンジニアという設定でした。主人公の教育が進むにつれ、電子頭脳は人間の言葉を覚えて主人公と会話できるようになり、外部の産業システムなどにもアクセスするようになる、やがて主人公はこのAIが人類社会を支配して世界を征服する意志を持つようになったことを知って周囲に警告するが、機械がそんな意志を持つはずがないと無視されてしまう。最後は主人公が独断でこのAIのサーバーに火を放って世界を救う…みたいな結末になってました。

 機械が意志を持つはずなどない、コンピューターウィルスみたいな人類に仇をなす物は作らないようにプログラムされている、そういう思い込みは危険かも知れません。一種の「安全神話」ですね。映画『ジュラシックパーク』の中で恐竜を復活させた技術者たちは、恐竜はホルモンを調整して全部メスだけにしてあるから勝手に繁殖することはないと「安全神話」を口にしますが、それでも人間のコントロールを逸脱して繁殖してしまった。

 これが映画の中だけの話でないことは以前の記事でもご紹介しました。ある水族館でメスだけしか飼育していないドチザメの水槽で単為生殖によって子供が誕生したという話です。自然や生物を相手にする時に教訓にしなければいけない映画や実話ですが、ChatGPTのような巨大な人工知能は、ある意味生物みたいなところがある。

 機械だから“意志”を持たないって本当?じゃあ人間の“意志”はどこから生まれるの?生物進化の結果生まれた“脳”という神経システムから生まれたのが人間の意志、ChatGPTほどの機械なら人間のコントロールを離れたところでいつの間にか進化して“意志”を持つようにならないとどうして断言できるの?

 ところでChatGPTを使ってみた人の中には、自分自身について質問した方も多いのではないでしょうか。いわゆる“エゴサーチ”というやつですが、お止めになることをお勧めします。私も好奇心に駆られてやってみましたが、その一部始終をお話ししますね。

質問:帝京大学に在職していた田中文彦教授について教えて下さい。

ChatGPTの答え:
田中文彦教授は、帝京大学人文学部社会学科の教授でした。2020年に急逝されました。
田中教授は、1962年生まれで、東京大学大学院社会学研究科博士課程を修了し、社会学博士の学位を取得しています。専門は特に政治社会学、比較政治論、日本政治論などです。
田中教授は大学で教鞭をとる傍ら、研究者としても活躍していました。著書には、「日本の国民国家論」、「政治のシンポジウム」、「自民党の政治文化」などがあります。また政治学会や社会学会などでの活動も盛んであり、日本政治学会の常任理事、比較政治学会の理事、社会学会の評議員などを務めていました。
田中教授は、日本の政治や社会について深い洞察力を持ち、穏健な立場から、その分析と批判を行ってきました。彼の業績は、日本の政治社会学に大きな影響を与えています。


なかなか立派な経歴ですが全部デタラメです。言うに事欠いてデタラメを隠蔽するためか私が死んだことになっている(怒)。それでもう少し検索のヒントを与えてみたのですが、

質問:医師の田中文彦氏について教えて下さい。

ChatGPTの答え:
田中文彦氏は内科学者、医学博士であり、帝京大学医学部教授を務めていた方です。田中氏は消化器内科を専門とし、特に慢性膵炎、膵癌、膵疾患についての研究で知られています。
田中氏は1951年に東京大学医学部を卒業し、同大学助手として勤務しました。その後、国立がんセンター研究所で研究を行った後、1981年に帝京大学医学部教授に就任し、2013年まで同大学で教鞭を執りました。
田中氏は多くの研究論文を発表し、消化器内科の分野に多大な貢献をしました。また日本消化器病学会や日本臨床腫瘍学会など多くの学会の役員を務めるなど、その業績が高く評価されています。田中氏は、2014年に逝去されました。

おいおい、また殺す気か(怒を通り越して呆)。しかも今度の経歴もまた99%デタラメ、それでいくつかの問答を試みました。

質問:あなたに私自身をはじめ実在の人物について質問すると、その経歴などはほとんどデタラメですが、これは各個人のプライベート情報を守るための作為的な攪乱でしょうか?

ChatGPTの答え:
はい、あなたが質問されたとおり、私は個々の人物についての情報を持っていません。これは個人のプライバシーを尊重するための意図的な配慮です。私は人工知能によって生成された情報に基づいて回答を提供していますが、個人の情報にはアクセスできません。したがって、私が提供する情報は、一般的な知識や一般的に公開されている情報に基づいています。

…だそうです。でも少々腹の虫が治まらないので、

質問:個人のプライベートな情報を持っていないとのことですが、では個々の実在の人物について尋ねた時に、「知らない」と答える代わりにデタラメな解答を生成するのはなぜですか。中にはすでに逝去したなどと不愉快な虚偽も含まれていました。

ChatGPTの答え:
お詫び申し上げます。私たちは、デタラメな情報や不愉快な情報を提供することによってユーザーに不快感を与えることは避けるべきであると信じています。私たちは、ユーザーが求める情報に対して、可能な限り正確かつ有用な情報を提供することを目指しています。

私たちのシステムは、一般的に公開されている情報や一般的な知識に基づいて回答を生成していますが、時には誤った情報を提供することがあります。これは自然言語処理の技術がまだ完璧でないためであり、私たちのシステムの改善に向けた取り組みを継続しています。

私たちはユーザーのプライバシーを尊重し、データ保護に関する最高の基準を遵守するように努めています。また私たちはユーザーからのフィードバックを重視しており、常に改善を目指しています。

一応は謝ってくれたみたいですが、心からの謝罪にはなってませんね。知らないことは知らないと答える謙虚さがない。個人のプライベート情報にはアクセスしないと言うのなら、こういうエゴサーチの質問が来た時には、一律に「プライベート情報に関する質問にはお答えできません」と答えるようにプログラムしておけば済むことです。

 それを嘘八百を並べて言い繕うようなシステム、そんなシステムをつい先日、横須賀市が試験的に行政に取り入れることにしたそうですし、他の行政機関も追随する動きがあるそうです。またChatGPTのようなAIが生成した絵画や音楽はいつの間にか私たちの社会に浸透してきているそうです。仮にChatGPTが今後長足の進歩を遂げて、嘘もつかなくなり、プライバシーにも十分な配慮を払ってくれるように成長したとしても、私はどうしても好きになれませんね。

 ChatGPTがどんな完璧な文書を生成しても、どんな面白い文藝や芸術を提供してくれても、私は機械だらけの世の中を見たくありません。このサイトの更新もChatGPTの話題性に便乗して、「拝啓 人工知能様part3」、「拝啓 人工知能様part4」…で済んでしまったら面白くないでしょう?

 そう言えばかつて映画『ジュラシックパーク』(1993年)でコンピューターグラフィック(CG)技術の威力を目の当たりにした時、私たちはまさに息を呑む思いでしたが、その後SF映画、スペクタクル映画、アクション映画、戦争映画のほぼすべてがCG技術で制作されるようになった現在、それらのド派手な映像を観る楽しみは失われました。東宝の円谷プロが超精密なミニチュアを使って制作した怪獣映画や戦争映画、また実物大の戦艦のセットや現存する軍用機を使った欧米の戦争映画などを観た時の興奮と感動は今ではもう味わうことがありません。同じことが早晩ChatGPTによる創作でも起きるのは間違いないでしょう。


人間世界のマウンティング

 数年くらい前までは、「○○大学に進学した●●高校の会」とか、「△△業界に所属する▲▲大学の会」などという、一応は情報交換や親睦などの目的をもっともらしく謳った非営利的な団体に誘われることも多かったのですが、私はほとんどのお誘いを断っていました。人間というものはとかく群れを作りたがる種族ではありますが、私はそういうものに興味を示さない“変人”であると思われたのでしょう、最近ではとんとそういう話を持ち込んでくる人はいらっしゃらなくなりました。

 予備校時代の英文和訳だったか和文英訳だったか、次のような文章があったのが記憶に残っています。自分は“一匹狼”だからそういう親睦会の誘いを受けても断ることにしていると言ったら、ある人がその考え方に賛成なので『一匹狼の会』を起ち上げないかと提案してきたので驚いたという内容でした。私もいろいろな親睦目的の会に誘われる度に、あの予備校時代の文章を思い出して苦笑いしたものです。ちなみに“一匹狼”は lone wolf というそうです。

 私がそういう親睦や情報交換を謳った会に顔を出さない理由は、別にそんな会のメンバーに登録して貰わなくても、高校時代、大学時代、小児科医時代、病理医時代の友人や同僚や先輩後輩や、さらには教員時代の教え子たちに至るまで、実に多彩な人間関係を継続できているからでもあるのですが、私がそういう会を忌避するのにはもっと直接的で積極的な理由があります。

 同じ学校、同じ業界を経た人間同士の会に出席すれば、それなりにまた新たな別の人間関係を築くこともできて有用なはずですが、若い頃にある意味“お義理”で参加していた会で見聞きし、経験したのはそんな綺麗事ではなかった。

 そういう集まりの会合やパーティーがあると、まず冒頭に“会長”なるボスが挨拶する、自分は○○大学の教授で、最近の業績が△△学会で評価されて、理事長に推挙されて、などと自分の経歴や近況を長々と喋りまくる、それも自慢たらしく聞こえないようにという配慮からか、本当は不本意だったが引き受けざるを得なかったなどと一応謙遜しているつもりなのだろうが、やはり自慢にしか聞こえないスピーチを延々と聞かされた後にやっと乾杯、それで会員同士の歓談になれば少しは“情報交換”や“親睦”もできるかと思いきや、やはりお互いの会話でもマウントの取り合い、お前よりも俺の方が上なんだぞと言わんばかりに、それでもビールのコップ片手に一見なごやかな笑みを浮かべながら、それとなく自分のことに話題を持って行こうとする。

 何となくお分かりでしょ?例えば私が「○○大学の学生さんを教えている」という話題になると、「学生の様子はどう?」とか「どんな風に教えてるの?」とかいう情報交換の話にはならずに、「いや、俺もさ…」と結局は自分のことをひとしきり話した後に、次の会話相手の方へ去ってしまう。

 私なんかは相手の話を聞く方が自分のことを話すより面白いので、パーティーなどではけっこう聞き役に回ることが多かったのですが、やはり同じ学校や同じ業界の出身者という枠で半ば強制的に括られた集団内だと、お互いの経歴とか業績とか地位とか立場とか比較されやすい面があって、“お山の大将”が好きな人間にとってのそういうマウントの取り合いがやたらに目につき、私なんかは居心地が悪かった。

 結局は人間も動物も同じなんだなと思ってしまいますね。動物園のサル山では群れの中で地位の高い個体が低い個体の上に乗っかって(マウンティングして)自分の方が上だぞという行動をする。ニワトリなんかでも鶏舎の中で上の個体が下の個体をクチバシで突っついて(ペッキングして)自分の立場を見せつける。

 情報交換や親睦を謳ったパーティーに出席した出席した人間同士が互いにマウンティングして個体同士のペッキング・オーダー(序列)を受け入れていく醜悪な儀式を見るに忍びなかったというのが、私がそういう会と距離を置いていた一番の理由です。まあ、人間の序列を決めるのをゲーム感覚で楽しめる人にとっては非常にエキサイティングなんでしょうけどね。


古くて新しいテレビCM問題

 子供の頃、アニメ漫画や冒険映画など“お子さま向け”テレビ番組を観ていると、せっかく良い場面や楽しみな場面でスポンサーのCMが何度も割り込んできてしまい、“切歯扼腕”(笑)することがありました。皆さんも子供時代に経験があるでしょう。

 昔はCMなどという洒落た言い方ではなく、コマーシャルでもなく、純正な日本語で“広告”と呼んでいましたね。何で“広告”なんか入るのさ…と不平を言うと、番組を作るお金を出してくれる人たちに感謝するためだよと、周囲の大人たちは説明してくれたものです。
 じゃあ何でNHKには“広告”が入ってないのさ…と子供にしては上等な理屈をこねると、NHKはね、私たち皆がお金を出してるからだよと言われ、受信料のジュの字も知らなかった子供は「フーン」と納得せざるを得ず、全部NHKになりゃいいのにねと憎まれ口を叩いたりしました。

 報道番組も教養番組も、高尚な番組も低俗な番組も、民放が放送する以上は資金を提供してくれるスポンサーの協力が必要なことや、さらに国家権力が背後にいるNHKが全部の番組を作ったりしたらそれこそ大変なことになることなど、いろいろ世間の諸々の事情を理解できる大人の年齢になりましたが、やはりお隣の韓国では番組を中断するCMが禁止されているなどと小耳に挟むとちょっと羨ましくなってしまう。韓国では1974年の放送法改正以来、国民が番組を視聴する権利を保護するという名目のために、基本的に番組の前後にしかCMを入れてはいけないそうです。

 ただ韓国でも最近放送局の財源を確保するために、中間CMを解禁する方針を打ち出したようですが、これはスポンサーにとっても番組制作者にとっても視聴者にとっても、今も昔も変わらぬ頭の痛い難問なんでしょうね。スポンサーはとにかく高い視聴率を取って画面を通して自社製品をPRして欲しい、番組制作者は何だかんだ言われても自分のプライドに恥じない番組を作りたい、視聴者は何でもいいからあんまり番組を途中でブチブチ切るなよと、三者三様の思惑があるんでしょう。

 どんな番組でも制作には費用がかかり、それを負担してくれるスポンサー企業には感謝しなければいけませんが、現在ではテレビ放送以外にもインターネットを通じた情報伝達や、さまざまな動画や音楽の配信サービスが盛んになっていて、それらでは受信者がスポンサーからの広告配信を受け取る時間帯をある程度自由に取捨選択することができます。テレビもいつまでも「俺が金を出してやってんだ」「俺たちが番組を作ってやってんだ」という姿勢のままでは、いつか他の媒体に視聴者をごっそり引き抜かれてしまうのではないでしょうか。

 番組を中断する中間CMは必要ですが、それを挿入する時間帯にはもう少しデリカシーが欲しい。スポーツ中継ではサッカーのハーフタイムとか野球のチェンジタイムにしか中間CMは入れられないし、音楽番組や演芸番組でも曲目や演目の合間しかCMに使えないから、まあ、これは問題なしですね。野球の試合で2死満塁の場面、まさかここでCMを入れる放送局はないでしょうし、ベートーベンの交響曲第九の第4楽章、歓喜の合唱が爆発する一瞬前の静寂でCMが入ったら、音楽ファンの視聴者は大激怒ですよ(笑)。

 一番視聴者の反感を買うのがドラマや映画の中間CMでしょうが、ストーリーが佳境に入ってきて急転する直前にCMが入る、これはどうにかして欲しいなと思いますね。視聴者はハラハラドキドキして続きが観たいからチャンネルを切り替えずに中間CMも黙ってみてくれるだろうというのが放送局の魂胆なのは見え見えですが、少し視聴者をバカにしてませんか。良いドラマや映画ならそんな小手先の操作などしなくても視聴者はチャンネルを変えませんよ。我々が読書を中断する時は章の区切りでページに栞を挟みますが、同じようにストーリー展開が落ち着いたところで中間CMを入れて欲しい。

 報道番組でも同じ手法を使うことがあるのはもっと大きな問題です。事件の核心に迫る情報を予告したところでCMを入れる。NHKと民放とを問わず、報道番組の使命は事件の情報を視聴者に正確に冷静に伝えることのはずです。それをバラエティやクイズ番組と同じノリで、「事件の背後に隠された闇とは!」とか「驚くべき証言がありました!」などと視聴者の関心を煽りに煽ったところでCMというのは、ちょっと魂胆が見え透き過ぎてるように思いますね。

 ドラマや映画にせよ、バラエティやクイズ番組にせよ、報道番組にせよ、「さあ、どうなる、どうなる」と視聴者の関心を高めたところでいきなりCMでドーンと落とす、ひとしきりCMを流してから再び視聴者の関心が高まったところでまたドーンと落とす、番組の終了に近づくにつれてこの間隔が短くなっていき、ひどい時は本編が3〜4分流れたところでCM3〜4分、これが何度も繰り返される。視聴者の中でも特に子供たちにとって学習に必要な集中力や持続力を育むうえで良いはずがありません。民放各局は中間CMの入れ方や在り方について検討を始めて欲しいと思います。


たかがBGMひとつで…

 定年退職後はそれまでのように朝定時に家を出て出勤することもなくなり、朝早い時は4時半だ5時だとめちゃくちゃ早起きの日もあるのですが、比較的ゆっくり起きることも多くなった、するとテレビ各局が朝の出勤前の時間帯に放送している情報バラエティー番組を、見るとはなしに聞くともなしに日常の一つの行動パターンとして視聴している機会が増えてきました。出演しているキャスターやアナウンサーや気象予報士との“相性”とか、番組コーナーの内容の興味とかあるのでしょうが、我が家の場合、朝の5時25分から8時の時間帯はフジテレビ系列の『めざましテレビ』にチャンネルを合わせています。

 「キラビト」や「ちいかわ占い」や「今日のわんこ」や「めざましじゃんけん」などのコーナーをけっこう楽しく視聴してからその日の仕事に出かけており、特に私の星座“おとめ座(笑)”の運勢が良かった日などは何となく良いことがありそうなルンルンの気分だったのですが、今年度(令和5年度)になってからは番組を見ながら妙にイライラすることが多くなった。

 しばらく何故だか理由が分からなかったのですが、ネットでも異例の話題になっているように、今年度の番組テーマ曲に問題があるようです。『めざましテレビ』は年度ごとにテーマ曲が決められていて、オープニングからエンディングまで要所要所に曲が流されます。私が番組を意識して見るようになってからは、
 令和元年度 いきものがかり 『sing!』
 令和2年度 Official髭男dism 『Hello』
 令和3年度 YOASOBI 『もう少しだけ』
 令和4年度 なにわ男子 『サチアレ』
でした。いずれも何となく耳に残るメロディーで歌詞もさわやか、今日も朝だね、一日ちょっと頑張ってみようかな…という気分にさせてくれるものばかりで、“名曲”というかどうかは人によるでしょうが、番組を聞き流しているだけでも自然に心の中を通り抜けていって気分を明るくしてくれるという意味では間違いなく“朝の名曲”揃いだったと思います。

 ところが今年令和5年度のテーマ曲はVaundy氏作曲でAdo氏が歌う『いばら』、ズンズンズンズンと急き立てられるようなロック調のリズムに乗せて、腹の底から絞り出すような悲壮な声で苦しそうに息継ぎしながら、「そのイバラの棘で傷をつけて甘ったれた眠りを醒ましてくれよ」などと歌うわけです。作曲者のVaundy氏は自分のスタイルでこういうテーマ曲を作ったんでしょうが、そういう人に朝の曲を依頼した番組ディレクターのセンスはちょっとどうかと思いますね。ロックなんか聴かないと思われる世代はもとより、SNSをよく利用する若い世代からも不評を買っているようです。

 そもそもロックのリズムというのは世間や体制に反発する人々のものです。「俺たちのこと分からない奴らは近づくんじゃない」と言わんばかりにズンズンズンズンと苛立ったように刻むリズムに乗せてクライマックスで絶叫する、ロックはそういう音楽だと私は思っています。決して皆でお手々つないで楽しむ音楽ではなく、自分たちを理解してくれない人々を拒む音楽、互いに分かり合える仲間だけで盛り上がる音楽。そういう特性を知らずに、朝の一時を彩るテーマ曲の依頼を引き受けたVaundy氏にも責任の一端はあるかも知れません。

 『めざましテレビ』の常連の若い世代も辟易している人が多いみたいです。眠い目をこすってベッドから起きてきて、これから仕事だ学校だと何とか気分を引き立てようとしているところへ、さあ、目を覚ませ、甘ったれるな、イバラの棘で引っぱたくぞ…とばかりに急き立てられたんじゃね…!

 たかがBGM(バックグラウンドミュージック:Background music)ですが、これだけ威力があるのかと驚いた次第です。そう言えば昔、喫茶店で客の回転を早める方法について読んだことがありました。コーヒー1杯で何時間も粘られる客は困るが、そうかと言って「そろそろ帰って下さい」と催促するわけにも行かない。そんな時はBGMをゆったりしたクラシック調の音楽から、急にアップテンポの激しい曲に変えると、自然にお勘定をして帰ってくれることが多いのだそうです。

 またパチンコ屋でも普段は『軍艦マーチ』みたいな景気のいい曲を流してますが、どこかの台で客が調子に乗り始めてジャラジャラ玉を出すようになったら、急にスローテンポの曲にするらしい。すると客は調子が狂って勢いが止まることがあるのだそうです。喫茶店もパチンコ屋もそうやってBGMを利用しているという話、音楽の力、恐るべし…ですね。フジテレビは『めざましテレビ』の視聴率が高すぎると困るので、あんな曲を流して視聴者にチャンネルを変えて欲しいんでしょうかね。


全仏オープン醜態:欠けている視点

 昨年(2022年)秋のサッカーワールドカップや今年(2023年)春先のワールドベースボールクラシックなど、最近スポーツの素晴らしさに触れる機会が多かったのですが、時としてスポーツには醜い“事件”が起きることもある、中でも先日6月4日に行われたテニスの全仏オープン、女子ダブルス3回戦で起こった醜態は最低の部類だったと思いますね。

 加藤未唯(日本)・A スーチャディ(インドネシア)組がS ソリベストルモ(スペイン)・M ブズコバ(チェコ)と対戦した試合の第2セット途中、加藤選手が相手コートに返球しようとしたボールが、試合の進行を手伝うボールガールの頭部に偶然当たって泣き出してしまい、加藤は危険行為で失格、退場となってしまった例の一件です。

 加藤はその後、不運を克服して混合ダブルスで見事優勝していますが、女子ダブルスでの一件は1ヶ月以上経った現在もまだくすぶっていて、全仏オープン主催者や相手チームのペアに対する批判は収まる気配がないようです。日本のファンだけが騒いでいるのではなく、現役や引退後の各国テニスプレイヤーや世界中のテニスファンからSNSなどに寄せられた批判のメッセージが、忘れた頃に再燃を繰り返しています。

 “事件”の経過はいろいろな報道でご存知と思いますが、自軍コートに転がったボールを加藤がラケットで相手コートに返球したところ、不運なことにボールガールの頭部を直撃して泣かせてしまい、主審はそれを見て加藤の危険行為と判断して加藤に警告のペナルティを与えた、普通の試合ならそのまま再開されるはずだった。当たり前ですよね、どんなスポーツの試合でも審判の判定が絶対ですから…。

 ところが相手ペアは、ボールガールは泣いているじゃない、わざとぶつけたんじゃないの、怪我もしてるわよ、失格でしょと大袈裟に騒ぎ立てて審判に詰め寄った、本来ならこの時点で相手ペアはプレイヤーとして越権行為、スポーツマンの分際を踏み越えたわけです。相手の失格を主張するなど恥ずべき行為だと一流テニスプレイヤーのOB、OGからも非難されました。

 しかも相手ペアは自軍コート側にいたボールガールを慰めたり、様子を確かめようとした形跡すらありません。今をときめく野球の大谷翔平選手だったら、直ちにボールガールに駆け寄って「痛いの痛いの飛んでけ〜」くらいの芸当をやって、その場を和やか爽やかに収めた違いありません。それがスポーツマンシップでしょう。

 さらに審判もだらしない。相手ペアの剣幕にビビったのか自分がいったん下した“警告”の判定を取り下げて、大会運営のスーパーバイザーにまで相談した結果、加藤ペアの失格・敗退が決まってしまったわけです。世界中からの非難が高まって収拾が難しくなったと思ったのでしょう、大会運営者も審判も何と弁明したかといえば、ボールガールの女の子が5分で泣き止めば良かったのに15分も泣き続けたから何らかの処置を決定しなければいけなかったと…。

 相手ペアも女の子が泣き続けたから審判に失格も含めて再判断をお願いしたと…、どこまで根性の曲がった卑怯な“スポーツマン”なんだか…!その時点で相手が失格になれば、自分たちは体力を温存して試合を勝ち抜けられると、そういう狡猾な計算ずくだったことが一目瞭然でしたけれど、ご当人たちには残念なことに次の試合ではスポーツの女神に見放されて負けたそうです。

 ところで私が最初に「欠けている視点」と書いたのは、相手ペアも審判も大会のスーパーバイザーも誰も、ボールが当たったボールガールのことを考えていないからです。女の子が15分も泣いていたから規則に照らして加藤が失格になったのは仕方ないと、大会関係者も相手ペアも弁明しています。何と破廉恥な奴らだろうと、私が憤慨するのはこの一点です。

 この女の子の気持ちを誰も思いやれなかったのでしょうか。自分が泣いていたせいで日本人選手が失格にされた、自分がなかなか泣き止まない弱虫だったせいで伝統ある大会にケチがついた、この女の子は生涯その負い目を背負い続けるでしょう。相手ペアも審判も大会運営者もすべて泣き虫の女の子に責任転嫁して、自分たちの責任を言い逃れています。

 「痛いの痛いの飛んでけ〜」だけで終わらせていれば、この女の子もどれだけ救われたことか。この女の子の将来の負い目にまで気を配っていたのは渦中の加藤未唯選手だけでしたね。試合後にお詫びのお土産を持って女の子を訪ね、笑顔でツーショットの写真に励ましの言葉を添えて自身のSNSに投稿していました。今回の全仏オープンを大きく揺るがせた事件の中で、唯一心が慰められるスポーツマンシップの話題でした。


ネットはやってもやられるな

 2008年に東京で起きた秋葉原無差別殺傷事件、本音の言えるネットの掲示板を荒らされた憂さ晴らしに現実世界で事件を起こした犯人に関して、昔の記事で現実世界とネット世界の本音と建て前が逆転してしまったと書きました。ネット社会は鏡に映った虚像だとばかり思っていたら、その虚像が邪悪な意志を持って実像の自分の行動や思想を支配するようになっていた、鏡の中の影法師が言ったことにして、実像の自分は責任を取らずに本音を垂れ流しているうちに、バーチャルなネット世界での出来事が現実世界で事件を引き起こしてしまったということです。

 私も当時はネットにのめり込み過ぎた個人の身に起こる出来事としか認識していませんでしたが、今やネット社会は信じがたいほどの飛躍を遂げました。かつてネット社会の虚像は、ネットオタク的な一部の人間を狂わせるだけでしたが、今では“悪意”ある人間の意図的な洗脳や煽動によって、多数の人間の人生を狂わせ、一つの国家やコミュニティーを破滅にまで導きかねない力を持つようになりました。

 最近驚愕したのは、ここではキーワードは出しませんが、若者たちを自殺に誘うサイトがあり、ロシアなどでは多数の少年少女が生命を絶っているらしい。日本では言語環境の違いからか、まだ被害者はほとんどいないようですが、サイトにアクセスすると管理者から毎日課題が送られて来る、最初は早朝に起きてホラー映画を見ろとか、そんな程度のものらしいが、次第にエスカレートしていって早朝に誰にも知られず屋根に登れ、屋根の縁に立て、自分の身体にタトゥーを入れろ、などと危険なものになり、ついに50日目には列車に飛び込め、とか高い場所から飛び降りろという“致命的”な課題になって、犠牲者の少年少女たちは素直にそれに従って死んでしまうというのですね。

 普通に考えれば誰でもそんな課題は途中で拒否すると思いますが、50日間も早起きさせられて睡眠不足になり、課題も軽いものから徐々に進行するので心理的な抑制が外れてしまい、もともと厭世的な気分の強かった少年少女たちは、まだ判断力も未熟なままにサイト管理者に指示されるまま自殺してしまうのでしょう。

 もはや自分でネットに蒔いた虚像の種が自分自身に返ってくるといった問題ではありません。子供の頃に『週刊少年サンデー』に連載されていた漫画「伊賀の影丸」(横山光輝作)に登場したある忍者を思い出して恐ろしくなりました。確か夢麿という忍者で催眠術の使い手、対峙した敵の心を操り、最後には「自らの喉を掻き切れ」と命じて殺してしまうのです。敵にも同じ催眠術の使い手がおり、そいつが先ず夢麿に自害するよう術をかけるが、夢麿の方が術力が上。敵の忍者は自分が勝ったつもりになっていたが、結局は自分の喉を突くよう夢麿に心を操られていたことに最後の最後まで気付けなかった…。

 大きな屋敷の屋根の上で夢麿と敵の忍者が対峙している絵のコマは、何十年経った今でも異様な迫力をもって鮮明に私の脳裏に刻まれています。もしかしたら、何十年かの後に夢麿ならぬネット世界の奥に潜む邪悪な意志に操られて人が死ぬような現実が到来することを、小学生だった私の潜在意識は予知していたのかも知れません。

 さらに恐ろしいことに、ある国で逮捕されたこの自殺誘導サイトの管理者は、犠牲になった少年少女を悼んで反省するどころか、自分はこういうネットの言うがままになるしか能の無い“生物学的なゴミ”を掃除しただけだとうそぶいたらしい。こうなると言葉もありませんね。

 自殺誘導サイトに限りません。前々回のアメリカの大統領選挙ではトランプ陣営が有権者を選択的に狙い撃ちして投票行動を左右するようなメールを送り付けた形跡があるし、ウクライナ戦争では両軍ともにネットを介した熾烈な宣伝戦を実行しているようだし、もっと身近な所ではネットユーザーの嗜好を標的とした商品のポップアップ広告が洪水のように表示されてきます。

 自殺誘導サイトもそうらしいですが、ネットユーザーは自発的・主体的にネット情報にアクセスしているつもりになっているが、心理学的に吟味された方法で送り付けられてくる膨大なネット情報に晒されているうちに、いつの間にかネットの向こう側にいる“誰か”の意のままに行動を操られてしまう危険が非常に高いと思います。

 酒飲みを戒める言葉に「酒は呑んでも呑まれるな」というのがあります。自分の意志で飲んでいるつもりの酒も、度を越すと自制が利かなくなってとんでもない失敗をするということですが、ネットも同じですね。ネットサーフィンなどと称してネットを操作しているうちに、いつの間にかネット情報に操作されないように気を付けましょう。

 「人 酒を飲む、酒 酒を飲む、酒 人を飲む」と進行していくわけですが、酒が酒を飲むようになったら危険信号、でもこの段階ならまだ引き返せる余地がある。ネットも“ネットがネットを見る”ようになったら危ない。混雑した雑踏を歩きながらスマホの画面から目を離せなくなったような状態です。

 思考過程の大半をネットに依存するようになったユーザーを、ネット画面の向こう側から狙っているのは商品広告主や選挙の候補者陣営ばかりではありません。先ほどの自殺勧誘サイトの管理人とか、最近事件が頻発する“闇バイト”手配人もそうですし、さらに私はAI(人工知能)が自ら意志を持つ可能性を完全に否定しておらず、もし意志を持ったAIが、創造的な思考のできない人間は不要であるとの結論を導いたうえでネットに介入してきたら恐ろしい。

 AIの急速な発展に伴って、各界で「いかにしてAIと上手につきあうか」という類の議論が盛んですが、少し生ぬるいんじゃないかと思います。「いかにすればAIから無用視されないか」というところまで踏み込んで考えておかないと後手に回ることになります。


他人様の目が…

 2023年8月初旬現在、南半球のオーストラリア/ニュージーランドで開催されているFIFA女子サッカーワールドカップでの日本代表“なでしこジャパン”の快進撃が凄いです。予選のグループリーグを3戦全勝無失点で1位通過したなでしこジャパン、決勝リーグのトーナメント戦に入っても1回戦で北欧の強豪ノルウェイに勝ってベスト8に名乗りを上げました。日本では女子サッカーは男子ほど注目されていないのが気の毒ですが、勢いに乗ってこのまま2011年のW杯以来の優勝を果たして貰いたいです。

 ところで昨年秋の男子W杯の時もそうでしたが、日本人サポーターが試合後にゴミ拾いをしてスタンドを綺麗にして帰るという話がネットなどでも紹介され、世界中の賞賛を浴びたことは記憶に新しい。今回の女子W杯でもスタンドの日本人サポーターは同じように行動しているようです。

 選手に限って言えば、サッカーや野球などの球技にせよ、陸上競技や水泳や格闘技やその他諸々のスポーツ競技にせよ、日本人選手は少年少女時代、学生時代を通じて年少の頃から、グラウンドやトラックやコートやリンクやプールや土俵に至るまで、試合や練習の場所に対する畏敬の念を教育されていることが多いと思います。試合や練習の前後にその場所に一礼するなど当然、現在大リーグで活躍する大谷翔平選手の人格がどのようにして作られたかを検証したら、日本では高校などの野球部員自らがグラウンドの整備まで率先して行うことになっていると知って、アメリカ人はビックリ仰天したという記事もあったように記憶しています。

 だから日本のサッカー男子(SAMURAI BLUE)や女子(なでしこジャパン)やWBCの野球代表チーム(侍ジャパン)の選手たちが試合後にロッカールームを綺麗に片付け、感謝のメッセージまで残して退去したというニュース、諸外国の関係者は一様に驚嘆しているようですが、たぶん選手たち自身は少年少女時代からの習慣で当たり前のことをしただけ、何で皆そんなに感心するの?…といったところでしょう。

 しかし選手ではない日本人サポーターまでがスタンドのゴミ拾いをして綺麗にして帰った、これは選手たちのロッカールーム整理整頓とはちょっと違うような気がします。確かに多くの国々のサポーターにとっては無理です。昨年の男子W杯の時に日本人サポーターのマナーの良さを見習おうじゃないかという機運が一部の国で見られたようですが、今回の女子W杯ではまだ定着したとは言い難い。まあ、多くの国では、掃除などは専門の雇い人にやらせりゃいいという権利意識が根強く、国民レベルでのマナーなどは一朝一夕に改善するものとも思えませんが…。

 ではなぜ日本人サポーターはスタンドのゴミ拾いをするのか?もっと正確に言えば、なぜ日本人は外国人が見ているとゴミ拾いをするのか?

 外国での日本人サポーターのマナーがSNSなどで賞賛されるのを見聞きするたび、私が多少の違和感を感じるのは、国内ではなぜ日本人はゴミ拾いをするどころか、自分の出したゴミまでを置き去りにして帰ってしまうのかという疑問があるからです。

 キャンプ場や海水浴場に捨てられた空きビン空きカン空き箱、果ては壊れて放置されたテントや浮き輪の類の報道は夏休みに入ってますます多くなってきましたし、埼玉県の飯能河原ではそのせいで入場が有料化されたそうです。私自身もあちこち歩くと飲み物のペットボトルや弁当の空き箱やお菓子の包み紙などが無造作に投げ捨てられているのを目にする機会が多い。その場所の管理者がゴミ箱を設置しない、あるいはコロナ感染や群衆のマナーの悪さを理由にゴミ箱を撤去してしまったなどの理由はあるでしょうが、大谷翔平選手など一流スポーツ選手ならゴミ箱が無くてもその辺にゴミを投げ捨てたりしないでしょうし、ボーイスカウトなどで幼少時から訓練された人も必ずゴミは持ち帰るはず。

 では野外の飲食やリクリエーションの後にゴミを放置して帰る“一般日本人”と、W杯の観客スタンドを綺麗に清掃して帰る“日本人サポーター”は別の人種なのでしょうか。残念ながらこの二面性もまた日本人の特徴かと思います。日本人の多くはアスリートの経験がなくてもゴミを散らかさないという道徳規律は幼少時から行き届いていますが、近くにゴミ箱が無かった時(おそらくW杯のスタンドもそうかも)にはこっそりゴミをその辺に置いて行ってしまう人はいるでしょう。

 しかしそれが悪い事だとほとんどの人は知っている。そして海外では当然のことながら外国人の目が多い。日本国内なら「俺もお前も日本人、旅の恥は掻き捨て、旅のゴミは投げ捨てじゃあ」という気安さが働いて、お互いそのままになってしまうが、やっぱり外国人にはそんな恥ずかしい姿を見られたくないと思うのもまた日本人の特徴の一つなんでしょうね。

 ずいぶん昔に戦争中のこんな話を読んだ覚えがあります。もし船が敵潜水艦の魚雷で沈められたら、決して慌てて救命ボートに殺到してはいけない、きちんと順番を待って整然とボートに乗るように、とお達しがあった。ここまでなら安全な避難方法として当然のことなんですが、その理由がまたふるっている、敵は潜望鏡に取り付けたカメラで撮影しているから、日本人が命惜しさに慌てふためいてボートの席を争うような醜態を見せてはならない、敵はその醜態を公開して笑い物にするぞ。

 他所様である外国人の目を意識すると急に優等生になるのが日本人かも知れません。スタンドのゴミ拾いの話も、沈む船からの避難の話も、どちらも結果的には賞賛されるべきマナーなのですが、願わくは誰かに見られてるからそう行動するというのではなく、自分自身のしっかりした倫理基準を持って、それに従ってきちんと正しい行動ができる国民になりたいものです。


ネットがネットを見る

 2つ前の記事で若者たちを死に誘うサイトがあるというので驚いたと書きましたが、その時に酒とネットには共通点があると気が付きました。

 
人 酒を飲む 誰でも最初に飲み始めた時は、冷静に理性を保って自制しながら飲んでいます。明日の予定の事とか、自分の健康の事とか、酔っ払って他人に迷惑をかけちゃいけないなとか、いろいろ考えているわけですが…。

 
酒 酒を飲む 次第に酒が進んで血中アルコール濃度が高くなってくると、「まだ大丈夫」「あと1本くらい飲めるぞ」と気分が大きくなる人がいて、だんだん自分を制御できなくなってきます。周囲から「もうそろそろ止めたら」と注意されても、「何だ?大丈夫だって言ってんだろ、もっと酒持って来〜い」と手がつけられなくなり、立てばフラフラの千鳥足、座ればそのまま寝てしまう、歩いた先では上から下から排泄行為の大醜態…。それでも罪を犯さないだけまだマシか。

 
酒 人を飲む(呑む) ここまで行くと酒の力で日頃の鬱憤や怨念が先走って、酒飲み本人も酩酊して意識もないまま罪を犯して警察沙汰になってしまう。翌日酒が醒めてから後悔してももう取り返しがつかないことさえある。

 …というわけですが、そう思いながら世間を見回してみたら、まさに酒もネットも同じようなもの、例えば大リーグの大谷翔平選手が昨日はどんな活躍したかなとネットニュースを調べてみる、日本時間2023年8月20日現在、大谷選手は満塁の場面で43号ホームランを打ちましたが、大谷選手の最新の活躍を知りたいと思ってネットのニュースサイトにアクセスした段階では、まだ
人がネットを見ただけです。

 ところが一度ニュースサイトを開けてしまうと、「打たれた相手のピッチャーは…」とか「大谷の前の打順で四球を選んだ同僚は…」とか「エンゼルスの監督は…」とか「中継放送の実況席では…」とか似たような内容の記事が次から次へと表示されてきて、ついつい片っ端から読みたい気持ちにさせられてしまう、それでいつしか気がついたら大切な時間がかなり経過していた、なんてことが私でもざらにあります。まさに一度開いたネット記事に催促されて次の記事にアクセスしてしまう状態、
ネットがネットを見るわけですね。駅や街中の歩きスマホでネットサーフィンをしている人などは間違いなくこの部類です。

 これが
ネットが人を見る段階に至れば確実に人生転落が始まります。ネット画面の向こう側で情報を流している人間は、最初は撒き餌をするように無差別に大量のメッセージを送り付けています。餌に引き寄せられた人間を見定めたら、自殺に誘導するも、犯罪の駒で使い捨てにするも思いのまま。相手が必ずしも悪意とは限りません。商品を販売しようとして撒き餌のように情報を流し、引き寄せられてきた人間には一定の購買意欲があると見極める、そうやってネットの向こう側から見られたら不要な商品でも知らず知らず買わされてしまう危険があります。

 「ネットがネットを見る」段階になったら、自分で早く気付かなければ「ネットの向こう側から見定められる」ことになりかねません。駅や街中の雑踏を歩く時はスマホ画面を閉じる、インターネットでニュースサイトを見る時は、自分の知りたい最低限の情報を引き出したところでアクセスを切る。それを自律的にできるようにならなければ、自分の人生をネットに乗っ取られることになるかも知れません。


鬼畜の少年愛

 これまで何十年にもわたって日本の芸能界に有能で魅力的な男性アイドルを綺羅星のごとく輩出してきて、まさに我が国の娯楽文化の牙城の一つであったジャニーズ事務所が大変なことになりました。創業者のジャニー喜多川氏は2019年7月に87歳で死去しましたが、これまでも1988年と1999年に暴露本や週刊誌の特集記事などで所属タレントへの性的搾取が疑われたにもかかわらず、結局ジャニー氏は生前その所業を追及されることもありませんでした。

 2023年3月に英国BBCによるドキュメンタリー番組『J-POPの捕食者 秘められたスキャンダル(Predator: The Seret Scandal of J-Pop)』が放送され、実名でジャニー氏による性的被害を告白する証言者が現れるに及んで、ようやく我が国の芸能界は火が付いたような大騒ぎになったわけです。またしても英国の外圧によって問題が明らかになる日本独特の醜態が繰り返されました。せめてジャニー氏存命のうちに罪の一端を償わせたかったと思うのは私だけか…。

 男性が愛くるしい少年に対して愛欲に似た感情を抱くのは、それを異常と感じるかどうかは個人の問題でもありますが、古代ギリシャ文学以来よくあることです。日本でも織田信長と森蘭丸の一件もあるし、全寮制の旧制高校で青春を送った北杜夫さんは『どくとるマンボウ青春記』の中で男子学生どもがそれぞれお気に入りの後輩男子を讃える場面をコミカルに描写しています。

 しかしジャニー氏の少年愛はそんな公明正大なものではなかった。ジャニーズ事務所が性加害を認めた会見の席上、新社長に就任した東山紀之氏が非難したとおり、まさに“鬼畜の所業”だったのです。まだ小学生や中学生だった少年たちを芸能界デビューさせてやる“見返り”のつもりだったのでしょう、気に入った少年たちに“夜這い”のような行為を繰り返し、性的行為に及ぶこともあったそうです。

 ジャニー氏が少年たちに同性愛を感じていたこと自体が鬼畜なのではありません。社会的にまだ何も知らない未成年者を、自分の権力に強引に従わせて性的欲求を満たす餌食にしていたことが鬼畜なのです。もし相手が女性であったならば、たとえ成人であっても強姦、不同意性交、強制猥褻というれっきとした犯罪行為、しかしジャニー氏は何十年にもわたって少なくとも数百人もの少年たちを毒牙に掛けておきながら、我が国は法的、社会的制裁を何一つ課すことなく、のうのうと天寿を全うさせてしまいました。

 多数の国民的男性アイドルを世に送り出した功績で帳消しにできる罪ではない。しかしジャニーズ事務所から番組にアイドルを派遣して貰って視聴率を取りたいNHKや民放、またアイドルにCM出演して貰って自社製品をPRしたいスポンサー企業は、ジャニーズの名前に傷がつくことを恐れて事を荒立たせなかった。また一般市民には厳しい警察もジャニー氏の性加害が疑われる記事が出版されたにもかかわらず何の捜査もしなかった。ジャニー氏はそれに味を占めて性加害を果てしなく繰り返すことができたのでしょう。誰に救いを求めることもできず、ただ権力を持った男に犯される恐怖に怯えていた何百人もの少年たちの心中を思うと涙を禁じ得ません。

 年端もいかぬ少女をたった1人でも毒牙に掛ければマスコミも警察も世論もただちに動く。直接行為に及ばなくても下着を盗撮しただけで加害者は鬼畜呼ばわりされる。しかし少年が何百人も犠牲になっていたのに、ジャニー氏は最後まで“英雄”であり続けた。

 思うに我が国は男性の性被害に対してあまりに寛容かつ無頓着であり続けたのかも知れません。男色というものに好奇の目ばかり向けて、性犯罪というキーワードとなかなか結びつかなかった。また男の子ならそんなもの自力で拒否しろよという風潮も強かったと思います。それがジャニー氏を思い上がらせて、さらなる鬼畜の所業に向かわせてしまった。そういう意味ではジャニーズファンを含む大多数の日本国民にも責任の微々たる一端はあったと言えるでしょう。

 もう30年以上も昔のことになりますが、当時はまだパワハラ(パワーハラスメント)とかアカハラ(アカデミックハラスメント)という言葉はなく、ハラスメントと言えばセクハラ(セクシャルハラスメント)のことでした。その頃、英国の New England Journal of Medicine という医学雑誌に医療現場におけるセクハラの記事が掲載されたことがありました。

 私は多くの日本人と同じく、セクハラと言えば男が女に対してするものという先入観があった、男性医師が後輩女医や女性看護師に…というのが医療現場のセクハラだと思っていたわけです。もちろん記事の調査ではそういう比率が圧倒的に多かったのは事実ですが、男が男に、さらにはごく少数ながら女が男にというケースも報告されていたことに驚きました。あの記事を思い出すと、我が国では男性が性的な餌食にされる被害に関して、考えがあまりにも甘く浅かったと反省した次第です。


5類になったと言うけれど

 新型コロナ(COVID-19)も今年の5月以降、感染症法上5類相当に引き下げられ、ほぼすべての行動制限が解除されました。経済活動も流行以前の状態に戻りつつあるし、旅行や移動の自粛を要請されることもなくなり、海外からの旅行者も順調に戻ってきています。

 しかし一方で、COVID-19感染者数も人間様の行動の活発化とともに増加しており、5類以降は総数把握から定点観測(サーベイランス)に変更されたとはいえ、補正されたデータから読み解く限り、第9波といってよい感染状況を呈するに至りました。ニュースなどで、日本各地でお祭りやイベントが再開されるようになって、解放感を満喫する人々がマスクもせずに大声を張り上げている映像が報道されるのを見るにつけ、遅かれ早かれこうなるだろうとは予想していました。

 COVID-19も第1波の頃のような“獰猛さ”は影をひそめ、死亡者数や重症者数は激減して医療の逼迫度合いも以前ほどではなくなった現在、確かに経済の歯車をもう一度減速させる方が国家としてのリスクは大きいと思いますが、最近流行している新種のコロナ株は感染力が強く、免疫をかいくぐる能力が高く、さらに肺炎を合併する率が大きいと報告されています。やはり今後まだ数年は手放しで解放感に浸ることはできないと思います。5類になってからも、脱力感で起き上がれないとか、味覚・嗅覚が無くなったという後遺症が特に若い人の間で増えてきている印象もありますし…。

 今後の一般国民のコロナ対策に関しては、医師の間でも意見が分かれているようです。救急部や集中治療室(ICU)を経験した医師は、やはりまだ慎重論をとる人が多いが、当直勤務を知らない医師や、容態急変する患者さんの診療に従事したことのない医師は、どうしても物の見方が楽観的になりますね。

 大方の医師を含めてコロナ流行ももうあれほど悲劇的な経緯をたどることはないだろう、「まず大丈夫だろう」という意見に傾いていると思いますが、その“大丈夫”が外れた時の怖さを知っているかどうか、それが各医師の意見の違いに結びついているんだと思います。

 私はどうかと言いますと、しばらく前の記事でも書いたとおり、人前でのマスクだけはまだしばらく解除しないで欲しいですね。旅行や行楽もOK、映画やコンサートもOK、普通の静かな会話もOK、会食もコンパもまあOKですけれど、大勢の人々が密に寄り集まって大声を張り上げる場面ではマスクをしていた方が良いと思います。神輿を担ぎながら、あるいは“推し”のライブを声援しながらマスクしているのは、確かにあまりサマになっていませんが、肩が触れ合う隣で声を上げてる人が感染してないとはもはや言い切れないし、あなた自身が知らないうちに感染していて隣の人にウィルスをぶちまけている可能性が絶対無いとも言い切れない。

 そんなことを言い出したらまた第1波の時の緊急事態宣言の頃に戻ってしまうじゃないかと怒る方もいらっしゃるでしょうが、やはり場面に応じて、周囲の人々への配慮を忘れずに、“感染しない・させない”対策をしっかり取るべきでしょう。

 ここに載せた絵は、都立小金井公園の江戸東京たてもの園に行った時に資料館で展示されていた古いポスターです。スペイン風邪の流行に際して当時の内務省衛生局が作ったポスターで、国立保健医療科学院図書館に保存されているものらしい。

 当時はまだウィルスの概念が知られておらず、スペイン風邪の病原体(今で言えばインフルエンザウィルス)はまるで結核菌や赤痢菌のイメージで描かれてますが、右のポスターでは電車内に漂う病原体がマスクもせずに口を開けて居眠りしている男性の鼻や口に忍び込んでいく、
恐るべしハヤリカゼのバイキン!マスクをかけぬ命知らず!
との標語が…。

 左側のポスターでは、中央のモスグリーンのコートを着た男性が排出する病原体が、隣のマスクをしていないオレンジ色の男性に降りかかって、やがて高熱で入院する予感を示している、
汽車電車 人の中ではマスクせよ 外出の後はウガイ忘るな
との標語が…。ご参考までに。


ダイアベティス…だって

 先月(2023年9月)のことだったと思いますが、日本糖尿病学会と日本糖尿病協会が会見を開いて、“糖尿病”という呼称は誤解と偏見を与えやすいので将来的に“ダイアベティス”に改訂することを提案したというニュースがありました。しかし長年にわたって“糖尿病”として一般国民の間でも馴染んできた病名がそう簡単に変更できるとも考えられませんけどね。

 変更が望ましい理由としては“糖尿病”という名称は誤解と偏見を招きやすいということだそうですが、確かに糖が尿に出ない症例の方が多いから、一般の方々が自分は健康診断で尿糖陰性だから“糖尿病”ではないと誤解してしまうことは十分ありえます。

 “糖尿病”とは結局インスリンというホルモンの作用が不足するために、体内で糖(グルコース)が利用できなくなって高血糖になり、さらに余った糖が腎臓から尿中に漏れ出てしまう病気です。いわゆる生活習慣病としてのU型糖尿病では、尿中に糖が漏れ出す段階に至るまでに比較的時間がかかるケースが多いですが、特に若い人でも膵臓のランゲルハンス島というインスリンを産生する構造が破壊されてしまうT型糖尿病では、最初から尿糖がドッと出てしまう。

 健康診断なんかやっていて、最近何の心当たりもないのに急に痩せてきたという人で、喉が渇きやすく多量の水を飲むようになったとか、尿の回数が増えたと訴える受診者ではT型糖尿病を疑って、健診終了後に当日会場に提出されている尿検体をチェックすると、案の定、尿糖強陽性となっていてすぐ分かります。糖尿病の家系でもなく、運動不足や過剰カロリーでもないのに突然発症するT型糖尿病はまず尿糖で気付くことが多いですから、“糖尿病”という呼称もそれなりに有用と思います。

 あと“糖尿病”という呼称が不適切だという理由として、尿は不潔だという偏見があるとのことですが、これはどうなんでしょうね。むしろ専門家が会見を開いてこんなことを言うなんて、尿は不潔だという偏見を却って広めているようなものです。尿は清潔とは言いませんが、腎臓で無菌的に生成される液体ですから決して不潔ではありません。大腸菌などで汚染されやすい穴の近所から排泄されるから尿も不潔だという思い込みが強いのであって、私は学生さんたちにはウ●コは食べちゃだめだけど、砂漠なんかで遭難した時はオ●ッコは飲めるんだよと講義したものです(笑)。

 さてそれで糖尿病学会や糖尿病協会が提案している糖尿病の新しい呼称の“ダイアベティス”ですが、由緒ある日本語の名称があるのに何でもかんでも横文字にしてしまう傾向については別の記事でも書きました。伝説的な英雄をレジェンドと言ったり、遺産をレガシーと言ったり、統治をガバナンスと言ったり、遵守をコンプライアンスと言ったり、それと同じノリで糖尿病もダイアベティスになるんでしょうか。私はちょっと興味を持って見ていきたいと思います。

 糖尿病は英語では diabetes mellitus といいます。日本語風表記で発音すると“ディアベティス・メリトゥス”、我々医療関係者のほとんどがこの頭文字を取って DM と呼ぶことはそちらの記事でも書きましたが、“diabetes”は入れた水がジャアジャア下へ出てしまうサイフォンのような状態を指すのだそうです。糖尿病の三大症状は多飲、多尿、口渇と医学部で習いましたが、たくさん水を飲んでたくさん尿を出すという病態を表しているわけですね。

 では“mellitus”は何かというと蜜のように甘いということです。何のことはない、糖尿病学会や糖尿病協会のお偉いさんが“糖尿病”という呼称は誤解や偏見を招きやすいとか言っていますが、もともと専門用語の“diabetes mellitus”も、何とあろうことか、甘いオシッコがジャアジャア出るという意味なんですね(笑)。あんまり言葉にこだわる必要もないんじゃない?

 昔の医学の笑い話でこんなのがあります。偉い教授が若い医学生たちに糖尿病患者の検査法を講義していた。
「糖尿病の患者さんを診断するには勇気がいる。君たちにその勇気があるかな?」
教授はそう言って患者の尿検体に指を触れてからペロッと舐めてみせた。
「甘いからこの患者さんは糖尿病だな。君たちも勇気を出して同じようにやってみろ。」
学生たちは恐る恐る尿検体に指をつけて舐めてみた。
「学生諸君、君たちの勇気はよく分かった。しかし観察力が足りんぞ。わしは人差し指で尿に触れたが、舐めたのは中指だ。君たちはそれを見ていなかった。診断に必要な観察力が足りんな。」
ひどい教授もあったものです。


十二支がまた回った

 皆さんは1年がまた回ってきたのを具体的に何で感じますか。まあ、元日とかクリスマスとか何かの記念日で個人的な1年の区切りを感じる方が多いと思います。私は以前の記事でも書いたとおり、毎年1月30日になると中学1年生の時の雪合戦を思い出して、ああ、また1年経ったな、1つ年齢を加えたなと感慨にふけりますし、もっと大雑把には夜空に冬の王者オリオン座と再会した時に、今年もまたこの季節が巡ってきたなと感じますね。

 1年の巡りは意外に早く感じるものですが、もう何十年も昔の新聞の4コマ漫画でこんなのがありました。年の瀬も近づいた頃、若い社員が年賀状の準備で、ああ、また新年が来る〜と焦りまくる傍らで、やはり年賀状の束を手にした上司が、ああ、また○○年が来る〜(○○は翌年の十二支の動物)と嘆く漫画。どうということはないのですが、今になってみるとこの上司の気持ちは分かります。確かに若い頃は1年1年がそれなりに重みを持っていたが、それさえあっと言う間に過ぎ去ったような気がする、しかし年を取って1年1年が単なる繰り返しに近くなってくると、時の流れはいっそう早く感じられるようになり、今度はあっと言う間に十二支がひとまわりしてしまう。

 今年(2023年)は十二支でいえば卯年、つまりウサギ年で私の年に当たります。もう十二支が6周もしたわけですね(笑)。前回は還暦の時が5周目だったから確かに早い。心理的には小中学校に通っていた頃の1年にも満たないような気がする。

 上の写真は京成本線の堀切菖蒲園駅に近い堀切天祖神社で、ズラリと並んだ堀切十二支神像がちょっと人目を引きますね。どの動物もかなり強面な感じで、温和で臆病と言われるウサギの神様も右の写真のとおり。

 西武池袋線の東久留米駅から徒歩10分ほどの神護山浄牧院という曹洞宗のお寺の庭にも五百羅漢像などと共に十二干支像が並んでいて、こちらはそれぞれの愛らしい動物と遊ぶお地蔵様の姿で、写真中央の卯生地蔵は餅を搗くウサギと一緒です。

 先日ふと、私がかつて教職に就いていた臨床検査学科第1期のある卒業生の誕生日がFacebookか何かで表示された折、何と1期生の主だったメンバーもウサギ年だということに気がつきました。彼らはやっと3周目、まだ私のちょうど半分しか人生を回っていない、若くて良いなあ。

 今の彼らと同じ年齢だった頃、私は小児科で周産期医療を自分なりにやり切って(燃え尽きて)病理に転進した3年目か4年目くらいだった、昭和が終わる少し前で、まだ駆け出しの病理医として奮闘していた時代でした。その前の2周目のウサギ年は医学部で臨床実習が始まった頃、さらにその前の初めての年男だった1周目は小学校の最上級生になった年で、クラスの好きだった女の子からの年賀状に色鉛筆のウサギの絵と一緒に「今年は私たちの年」と力強く書いてあったのが印象に残ってます。あの人も今頃どうしてるんだろう。

 十二支というのは面白いですね。子
(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)の十二支。古代中国に端を発するらしいですが、かつては年月日や時刻だけでなく、方位にも使われていました。方角を30度ずつ12に区切ってそれぞれに十二支を当てる。地球上を南北に走る子午線はネズミ(子)とウマ(午)をつないだ線という意味です。

 また古来日本では、船が右(卯)に舵を切ることを“卯(う)の舵”から転じて“おもかじ”、左(酉)に舵を切ることを“とりかじ”と定めていたことは別のコーナーでも書きましたね。

 時刻については真夜中の0時が子の刻参りの子の刻、お昼の12時が午(うま)の刻で正
というのは十二支から来ているんですね。ついでに午前、午後も午(うま)の刻の前と後ということだと学校時代に習った時は、なるほどと心から納得したものです。

 ところで十二支には人間の古くからの友だちである人気ペットの犬(戌)は入っているのに、もう一方の猫が入っていない、龍(辰)のような想像上の動物や、蛇(巳)みたいな嫌われ者までが入っているのに、なぜ猫は入っていないのか。このことに関する面白い昔話を子供の頃に絵本で読みました。

 昔々のその昔、神様が1年を代表する動物を決めるために、いろんな動物たちに御自宅(笑)の玄関に集合するようお命じになった、玄関前に集合した順番に十二匹選ぶとのこと、牛は自分は歩みが遅いからと早めに家を出て神様の家に向かったが、ずる賢いネズミは歩くのが面倒なので牛の背中にこっそり飛び乗り、神様の家の前で牛の角から飛び降りてちゃっかり自分が一番になった。

 いますよね、こういうヤツって…!十二支を6周も回ってくると、こういう狡猾な野郎は何匹も、いや失礼、何人も見かけました。他の人たちが一生懸命に働いた成果を最後に自分の手柄みたいに吹聴するヤツ、思い出すと腹が立つので止めますが(笑)、とにかくそういうわけで十二支の先頭はネズミなのだそうです。せっかく早めに家を出発していた牛は2番目になってしまった。

 しかもネズミの野郎は、猫に対してはわざと神様の指定した日と違う日を教えたので、猫はすっかり安心して神様の家に行かなかった。だから猫は十二支に選ばれませんでしたが、猫はこの恨みを忘れず今に至るもネズミを目の仇にして追いかけ回すのだそうです。


人工知能(AI)に負けるな

 この『病理医の独り言』というページもここが第21巻ですが、この巻の先頭の記事で拝啓 人工知能様を書いたのが今年(2023年)の4月、それからわずか8ヶ月ばかりの間に人工知能(AI)はあっと言う間に世間を席巻した感があります。あの頃はまだ多少の物珍しさも残っていたが、今や人類文明の未来だけでなく、人々の日常生活そのものが人工知能(AI)の存在を前提とせざるを得なくなっている。

 ChatGPTのような英語ベースのシステムではなく日本語をベースにした人工知能(AI)を開発中とか、言葉を紡ぐだけではなく自ら考え自ら判断する機能を持った次世代の人工知能(AI)も開発されるなどという技術革新に関するものから、人工知能(AI)が進化した世界で個々の人間に要求される能力とは何かとか、“人工知能(AI)”から軽視されないためにはいかにすべきかなどといった切実な問題まで、幾つもの記事や報道を目にする機会が増えてきました。

 たった1年未満の間にこの有り様です。次の十二支がひとまわりした暁にはいったい我々の社会はどうなっていることやら…。駅や街中でスマホの画面を見ながら歩いているあなた、スマホやゲーム機で人目も憚らずピコピコやっているあなた、大丈夫ですか?

 パソコンやスマホの操作に熟達していることで昔の人々や老人世代より偉いと勘違いしていてはいけません。人工知能(AI)はあなたなんかより何千倍も速く、何万倍も広い範囲から情報を収集して、将来的には人間のはるかに及ばない妥当性をもった決断を下せるようになるでしょう。

 他人の作ったゲームのプログラムで多少高得点をマークしたくらいで威張っていてはいけません。人工知能(AI)の野郎は人間が作った将棋の複雑なルールさえマスターして、今やヤツと対等に勝負できるのは藤井聡太8冠などほんの数えるほどの棋士だけです。あと10年もしないうちに人工知能(AI)はあらゆるゲームですべての人間を打ち負かすばかりか、人工知能(AI)が作ったルールで人間に挑戦し、人間を選別しようとしてくるかも知れません。

 人工知能(AI)が作るルールに負けない人間とはどういうものなのか。人工知能(AI)はさらに人間に近づくはずです。知識の収集や集積はもうすでに人間はコンピューターに負けている、判断を下せる人工知能(AI)もすでに開発中だという、走る・跳ぶ・泳ぐといったフィジカルで人間のアスリートを凌ぐロボットもやがて開発される、大衆の嗜好を分析して音楽を作曲したり絵画や彫刻を制作するロボットも誕生する、いったい人間はどの分野で人工知能(AI)に対抗すれば良いのでしょうか。

 不可能とは言わないまでも、ひとつだけ奴らにとって非常に苦手な課題がある、それはミスを犯すということ。奴らは完璧に作曲した楽曲を完璧に演奏するかも知れないが、人間の演奏家が奏でる音楽にはかなわないでしょう。人間の演奏家ではその日の気分や体調の揺らぎが演奏に反映されるし、高齢になれば楽器のミスタッチも出てしまうかも知れないが、それがまた良い“味”になったりする。

 完璧な能力を持ったロボット野球選手はエラーはしないしピッチャーの失投もない、バッターの打ち損じもない、個々のロボット選手の究極の性能差が勝敗の明暗を分けるだけ、そんな試合は面白くないですよね。人間の選手なら不調な日もあるし怪我もする、大谷翔平がいてもエンゼルスが優勝できなかったから人間が戦う野球の試合は面白いのです。

 人間がやっているからこそ面白い“気分の揺らぎ”や“味のあるミス”、この“人間的な不確実性”こそ人工知能(AI)がたぶん絶対に真似できないもの。ただしミュージシャンにしろアスリートにしろ、いい加減な気分のムラや中途半端なミスではいけません。人間が自分の才能を究極まで高める努力をした上での揺らぎやミスだけが人工知能(AI)を打倒できるのです。

 おそらく他の分野も同じでしょう。漫然とスマホやパソコンをいじっていたって、やがては人工知能(AI)に強要されたルールに押し切られるだけ。自分を究極まで高めたいという“人間的な欲求”に裏打ちされた最大限の努力こそが、人工知能(AI)から一目置かれる唯一の手段かと思います。


契約金1000億円!

 日米球界の関係者やファンに注目されていた大リーグエンゼルスの大谷翔平選手がフリーエイジェント(FA)で来季どの球団と契約することになるか、今年(2023年)12月の会見で、ドジャースに移籍することが明らかになりました。会見当日は日本のテレビ各局の報道内容も完全に大谷翔平1人に食われた感があり、彼の並外れた実力や実績を考えれば、世間からこれだけ騒がれるのも当然ですが、驚いたのはその高額な契約金です。今後10年間で7億ドル、日本円にして約1000億円超とのことで、おそらくプロスポーツ選手の契約金総額としては史上最高だそうです。

 さらに大谷翔平はその97%を後払いとする契約にしたそうで、我々凡人としては、エエッ!当面はたった3%受け取るだけでいいの?と思ってしまいますが、考えてみれば、単純計算でも1000億円の3%は10年間で30億円ですから毎年3億円ずつ貰うことになる、さらに大谷選手の場合はCM企業との莫大な契約金などもあるから、凡人の太っ腹とは少々ワケが違うようで…(笑)。

 絶対に大谷翔平を使えないテレビCMもありますね。当選すれば10億円が当たる年末ジャンボ宝くじのCM、
『1,000,000,000』と書かれた垂れ幕の前で俳優たちが声を合わせて『ジャ・ジャ・ジャーンボ・ジャーンボ・年末ジャンボ・ジャンボ♪』と歌うシーンに、大谷翔平が『100,000,000,000』と書かれたプラカードを持ってにこやかに登場したら、たぶん面白いと思うけれど、視聴者の宝くじ購買意欲はたぶん水を差されるでしょう。

 そんなことを考えていたら、幼少時の大人たちとの他愛ない会話を思い出しました。毎月お小遣いは大切に貯金しなさいと説教する大人たち、頑張って貯金をすれば将来は働かなくても利息で暮らせるようになるよとのことで、利息で優雅に暮らせる将来を夢見て毎月せっせと郵便局に貯金したものです。毎月せいぜい10円から100円単位の入金だったはずですが、小学校の最上級生になった時の通帳には利息が192円と記載してあったことは別のコーナーで書きました。子供がやる貯蓄にしては驚くほどの高利回りですね。たぶん私の記憶では利子は年間3%くらい、それを“定期”とやらにすれば7%か8%くらいになると聞かされた気がします。

 やはり経済成長の予兆があった時代ならではのことだったと思われますが、これなら頑張って仕事して、稼いだお金を貯金すれば、将来大人になってからの生活はバラ色で安泰だと夢見たものでした。しかし今や子供たち若者たちがそんな夢を見ていられる時代ではありません。

 普通預金にしておいても損ですよ、“高利回り”な定期預金に切り替えたらいかがですかなどと銀行マンが勧めてくる案件、大手メガバンクの1年もの定期預金の金利は2023年現在、何と0.002%程度だそうです。思わず“0”の数を数えてしまいますよね。

 大谷翔平が今回の契約金を前払いで全額受け取って預けたとしても、1年で約200万円貰えるかどうか。1000億円で200万円ですよ。1000億円がどれほどの金額か。東京スカイツリーの建設費は2010年代で約400億円、東京ドームの建設費は1980年代で約350億円だそうです。当時から比べれば人件費や原材料費が大幅に上昇しているとはいえ、大谷翔平は個人で余裕で建設できるわけですが、その資金を投入してさえ利息だけでは1年で200万円しか稼げない。もっと長期の運用にしても、金額の数値の桁が増えるわけはないでしょう。

 大谷翔平の莫大な契約金に引っくり返って思わず愚にもつかない記事を書いてしまいましたが、銀行の利子に関してちょっと気になる映画があったのを思い出しました。皆さんよくご存知の『メリー・ポピンズ(Mary Poppins)』というミュージカル、魔法使いのメリー・ポピンズが舞い降りた家庭の子供たちを情緒的に導いていくのですが、厳格な父親が勤務する銀行にお小遣いの2ペンスを預金するよう詰め寄られる場面、実は子供たちは前日にメリー・ポピンズに連れられて訪れたセントポール寺院で鳩に餌をやる老婆に会っていました。

 鳩に餌をあげて、餌は1袋2ペンスだよ、ジュリー・アンドリュース演じるメリー・ポピンズが歌う『2ペンスを鳩に(Feed the Birds Tuppence a Bag)』という美しいナンバーがあります。子供たちは銀行の重役たちからお小遣いの2ペンスを取り上げられようとする寸前、「鳩に餌をあげるんだ」と叫んで逃げ出していくという、非常に心温まるストーリーだったんですが…。

 2018年に制作された『メリー・ポピンズ・リターンズ(Mary Poppins Returns)』という映画の中に、私がエッと耳を疑うセリフがあったのです。メリー・ポピンズの役はエミリー・ブラントという女優さんに変わっていましたが、あの時の男の子が大人になった家庭に舞い降りるというストーリーでした。細かい内容は覚えていませんが、鳩に餌をやった男の子が大人になって事業に失敗して家を手放さなければいけない状況になっている、ところがそこへ現れた銀行の支配人のセリフに愕然となりました。昔々君が我々に預けた2ペンスが利子を産んで、君の今の破産を救うことができる、ということでハッピーエンドだったのですが、私は何か割り切れないものを感じました。

 鳩ごときの腹を満たす情緒なんかより、現実的な将来設計の方が大事なんだよと言われたようで、昔の『メリー・ポピンズ』は何だったのとディズニー映画に対する失望感は今も拭いきれません(笑)。世界的に貯蓄への信頼が揺らいでいる世相に警鐘を鳴らすべく、堅実な貯蓄が大事だよという啓蒙路線に変更したのでしょうか。大谷翔平に対しても、お金より勝つことが大事なんて夢を見ていないで契約金は上手に運用しなさいとお説教を垂れるつもりかしら(笑)。

 1000億円という巨大な金額に金銭感覚が麻痺しそうです。一方で自民党の安倍派がパーティー券収入を政治資金として記載せず、裏金として貯め込んだ金額は時効範囲の5年間で5億円という“微々たる(笑&怒)”ものでしたが、こちらはしっかり追及しなければいけないですね。


いい加減な用語

 最近テレビのニュースなど見ていて腹立たしく思うことがあります。不祥事などで国民の信頼を裏切った政治家、手抜きやごまかしで消費者や関係省庁を欺いた企業やメーカー、いじめやセクハラで重大な人権侵害を引き起こした芸能事務所などの責任者が、記者会見で口にする常套句、
真摯に受け止めて
適切に対応いたします

最も新しい国語辞典の一つ、『三省堂国語辞典(第8版)』によれば、
しんし【真摯】まじめで、ひたむきなようす
てきせつ【適切】その〈場合/目的〉にふさわしいようす

とあります。

 他にも、“早急に”とか“しっかり”とか幾つも気になる用語はありますが、“真摯”と“適切”の2つは耳にする頻度が高いので特に挙げてみました。政治家や議員や団体責任者など然るべき立場にある人々が報道陣の前で、
「この件につきましては早急に検討してしっかり対応して参ります」
などとコメントしていたはずなのに、いつの間にかうやむやになって視聴者の国民も忘れてしまっている事柄があまりにも多いのではないでしょうか。

 特に“真摯”は漢字の画数が多くて厳粛な視覚効果もあるし、英語の“sincere(sincerely)”と語感も似ているし、たんなるマジメとは違う、そう軽々しい覚悟で使ってはいけない言葉だと私は思ってきましたが、最近の会見や報道でこの言葉が飛び交う頻度の何と多いことか。おそらく“真摯”と口にすることで自分は最大限の責任を感じているんだと強調したい意図があるんでしょうが、実際にその後の行動や態度がこの言葉にふさわしい人はほとんどいませんね。“真摯”がその場を取り繕うだけの便利な言葉になってしまったことを感じます。

 “適切”は小学生でも知っている熟語ですが、最近の政治家の答弁で使われると、“適当”の類似語のように聞こえてしまう。鋭利な刃物でスパッと切った鋭い断面にもきちんと当てはまるような対応を指すべき言葉だと思うのですが、最近では「まあまあ、私どもも皆様も何とか手打ちできるような結果を目指しま〜す」程度の意味でしかないことは明らかです。

 我が国は一つ一つの言葉に魂が宿る“言霊
(ことだま)”の国と言われてきました。言葉に宿る魂を畏れ敬うことで人々が我が身を律し、正しく振る舞うことによって栄えてきた日本。責任ある立場の人間たちが己の保身のために言霊さえも悪用する時代になってしまえば先は長くないですね。


2024年問題と医師の過労死

 一昨年(2022年)の5月、神戸市の甲南医療センターで消化器内科専攻の男性医師が26歳という若さで自殺するという痛ましい事件があり、西宮労働基準監督署は翌年12月に病院の理事長と勤務管理者らを労働基準法違反で書類送検しました。その医師は死亡直前の1ヶ月間に200時間を超える時間外労働があり、100日連続で休みも取れていなかったようです。

 病院の理事長は記者会見のコメントで、過重労働を強いた認識はない、医師は生涯自己研鑽で自身を磨く職種であり、診療活動の他に学会活動や研究活動もあって帰宅が遅くなるのは当然、疲れれば勤務時間内に仮眠を取ることだって多いじゃないかと述べて、その若手医師の加重労働について病院側の責任を否定した。ご遺族は、長時間労働を知りながら業務軽減の措置を取らなかったとして病院側を訴えましたが、第三者の皆さんはどうお考えでしょうか。

 このサイトの初期の頃の記事で書いたとおり、私自身もまた未熟児・新生児医療の激務の現場から文字どおり“生命がけで生還”した医師であり、同じ頃に同業の先輩医師N先生は脱出できずに自ら生命を絶ちました。記事から18年以上たっているのに、またこのサイトで同じ辛い記憶に向き合わなければいけないのかと悲しくなりますね。

 多くのマスコミは若手医師に過重労働を強いた医療現場の責任者を糾弾する論調に見えますが、では今回の甲南医療センターのトップだけが責任を追及されれば解決する問題なのか。他の医療機関や他の自治体でも同じ問題が起こっている可能性はないのか。

 一部のマスコミでは、医師の労働に負担をかけるような患者サイドの受診行動も控えるべきだとも言っていましたが、問題はそれだけではないんですね。明らかに軽症なのに夜間救急を受診して当直医の負担になるのを避けましょうということなんでしょうが、問題はもっと構造的に内在していると思います。

 これは医療だけの問題ではなく、教育や保育や介護などにも関わってきます。最も分かりやすい事例でいうと“2024年問題”として以前から騒がれていましたが、改正労働基準法が施行される今年から、いわゆる“働き方改革”とやらで労働者の時間外労働の上限が厳しく制限されることになる、中でも運送業界のトラック運転手の労働時間が制限されることで、物流コストに大きな影響が出ることばかりにマスコミの焦点が当たっていたように思いますが、考えてみればこれは運送業界に限った問題ではありません。上記の医療や教育や保育や介護を含むあらゆる職種で起こってくる問題だったわけです。

 思えば我が国のあらゆる施策は、それを担うマンパワーは無尽蔵にあるという前提に立っていた。トラックの運転手など代わりはいくらでもいるから過重労働がイヤなら辞めてもいいんだよというスタンスが経営者側・荷主側・行政側にあった。しかし業務の安全や労働者の人権に配慮して過重労働を制限しましょうとなった途端、業界全体が行き詰まる恐れが出てしまった。

 医師も同じ。医者なんか今でもいくらでもいるし、毎年毎年医大を卒業してくる新入りは補充される一方だから、「医者は勉強だ、自己研鑽だ、患者さん優先だ」と引っぱたいて働かせりゃいい、病院経営者も、院長・医長・医局長も、患者もそう考えていた。何十年も昔から続いてきた“徒弟制度”的なそういう医療体制がやがて崩壊しようとしている。

 教師も、保育士も、介護士も同じ。技能を持ったマンパワーなどいくらでもあるからどんどん働かせろと、奴隷よりはいくぶんマシな待遇で働かせる“準奴隷制度”が罷り通ってきたのが、我が国の労働環境だったのではないでしょうか。かつての戦争もそうですね。兵隊のマンパワーなどいくらでも狩り集められるからと、猛烈な砲火の中に突撃させ、爆弾抱えて敵艦に突っ込ませる。そういうマンパワー使い捨ての我が国の労働思想が間もなく破綻する、それが広い意味での“2024年問題”なのだろうと思います。


映像の原作者問題

 昨年(2023年)から日本テレビで実写ドラマ化された小学館の漫画『セクシー田中さん』の原作者 芦原妃名子さんが今年の1月末に自殺と見られる急死を遂げ、出版業界やテレビドラマ業界に激震が走った。訃報を受けて小学館側も日本テレビ側も奥歯に物がはさまったような追悼のコメントを発表したが、肝心の芦原さん本人のコメントが削除されてしまったりしているので、“事件”の真相は私のような立場の者には今ひとつ不明なままだ。

 ただいろいろな報道によると、芦原さんは原作漫画がまだ連載継続中であることを理由に、ドラマの筋書きを勝手に変更せず、原作に忠実に脚本を書いて欲しい旨を、厳重にテレビ局側に伝えていた、ところが芦原さんの意に沿わないストーリーの改変が幾つも行われたため、ドラマ全10話のうちラスト2話だけは芦原さん自らが脚本を書く異例の展開になった、その後おそらく原作者の芦原さんとテレビ局や出版社や脚本家との間でいろいろ微妙な対立のやり取りがあったと思われるが、肝心な部分を伏せたまま芦原さんは自らの生命を絶ってしまった。

 テレビ局や出版社や脚本家の追悼コメントは当たり障りのない内容であり、いずれも自分サイドには非がないことをそれとなくほのめかす意図が見え見えであるが、誰にも非がなければ売れっ子の人気漫画家が自殺するような異常事態になるはずがない。私は今回の『セクシー田中さん』の件については報道以上のことを知っているわけではないから、これ以上のコメントはできないけれども、テレビドラマや劇場映画などの映像制作に関わる側に、その原作者に対するリスペクトが乏しいことを感じさせられる事例がこれまでも多かったと思っている。原作者に対するリスペクトが無いから、原作のアイディアを安く買い叩き、原作者の意に沿わないストーリー改変も平気で行なう。俺様がお前の原作を映像化してやるから有難く思え、そう思っているのではないか。

 2012年に1部、2014年に2部が東宝から実写映画化されたヤマザキマリさん原作の漫画『テルマエ・ロマエ』、阿部寛さん扮する古代ローマの温泉技師が古代ローマと現代日本の間を素っ裸でタイムスリップを繰り返して大騒動を引き起こすコメディータッチの作品なのだが、ヤマザキさんに支払われた原作使用料が異常に安かったらしく、そのため第3部はついに制作されることはなかった。

 第1部で古代ローマ人の温泉技師ルシウスが現代日本にタイムスリップしてきて漫画家志望の真実と知り合い、数々の可笑しな事件を繰り広げる、第2部で真実が古代ローマ史を勉強しているとルシウスが温泉工事中に行方不明になってしまう“歴史的事実”を知り、ルシウスを必死に引き止めようとする。これだけ壮大な時空を超えたコメディーの男女が、こんな中途半端な終わり方をするなんてあまりに不自然である。温泉工事中に古代ローマで行方不明になったルシウスが現代日本で真実と結ばれるハッピーエンドが想定される第3部がなければいけないが、映像制作側の東宝が原作使用料を不当に値切ろうとしてヤマザキさんと折り合わなかった、それ以外の状況は考えられない。

 そもそも原作と映像が完全に一致することなどあり得ない。2次元の画像(漫画や劇画)やテキストファイル(小説)を3次元に置き換えるわけだから、映像制作側(映画やテレビドラマ)の苦労は大変なものだろうと想像できる。しかしだからと言って原作者を軽んじて、原作を買い叩いたりストーリーを勝手に改変しても良いということにはならない。彼らが映像化しようとしている人物や事物は原作者の頭脳からしか生まれ得なかったものだからだ。

 原作と映像が最も完全に融合した映画として私が印象に残っているのは、野村芳太郎監督、松本清張原作、橋本忍脚本の『砂の器』(松竹1974年)だったが、この映画は原作を可能な限り忠実に映像化しようとする制作陣の、松本清張氏に対する絶大なリスペクトが感じられる。

 まあ、2次元媒体のままでは3次元視覚効果が十分ではないので、原作の主張やストーリーに影響が出ない範囲で登場人物の設定を変えたり、背景をいじったりするのはありかなとは思う。2005年の『ALWAYS 三丁目の夕日』(東宝)も人物設定にかなり変更が加えられていたが、昭和30年代を描くという原作者と映画制作者の視点は完全に一致していた。

 私が最近ちょっとこれはおかしいんじゃないかと思っているのは、宮崎駿監督のアニメ『君たちはどう生きるか』である。本来『君たちはどう生きるか』は吉野源三郎さんが病身の山本有三さんに代わって書き上げた小説で、父を亡くしたコペル君というニックネームの少年が身近なさまざまな事件に遭遇しながら叔父さんに導かれて学友たちと共に成長していく物語である。宮崎駿氏も感銘を受けた本ということになっており、映画中にもこの本が出てくるといったオマージュはあるらしいが、ストーリーはまったく無関係、映画の原作も一応宮崎駿になっている。

 原作小説と映画は別物だというなら、何で申し訳程度のオマージュを加えただけでタイトルを盗用するのか。草葉の陰で吉野源三郎さんはどう思っているだろうか。少なくとも吉野さんの小説を中学高校の青春時代に読んで感銘を受けた私としては、原作小説を意識した同じタイトルの下、不可思議な鳥が出てくるおかしなファンタジー映画に作りかえられてしまったことで、私の後に続く若い世代が『君たちはどう生きるか』というタイトルに、私とはまったく別の作品を思い浮かべてしまうような状況を押しつけられてしまったことを口惜しく、また悲しく思う。

 宮崎駿監督は2013年にも『風立ちぬ』という文豪堀辰雄の小説の題名をパクったアニメを制作し、旧日本海軍の零戦を設計した堀越二郎さんの実人生までを改変したストーリーをでっち上げた。そう言えばあの時もこれが最後の映画だと公言しており、二度までも最後の作品だと大騒ぎしながらタイトルパクリをやるような人間だったとは…。宮崎駿監督に裏切られた思いであるが、映像制作サイドの人間が傲慢に思い上がって何でもやりたい放題、原作を軽んじるこういう風潮が、今回の『セクシー田中さん』事件の背景にあるのではないか。


ここは病理医の独り言の第21巻です。     第20巻へ戻る       第22巻へ進む
 トップページへ戻る         病理医の独り言の目次へ戻る